SSブログ

明治43年創業「淺草 來々軒」 [グルメ]

「淺草 來々軒」は日本で初めてラーメンブームを起こしたお店であり、ラーメン史を語る上で欠かせないお店である。明治43年創業。ラーメンが日本に初登場したのは、そんな大昔だったのである。


来々軒.jpg


來々軒の創業者・尾崎貫一氏は明治43年、横浜の南京町から中国人コック12人を引き連れて浅草の新畑町3番地に來々軒をオープン。まだその当時は、ラーメン店という存在はなかった。


來々軒が「支那そば」、「ワンタン」、「シウマイ」という大衆的なメニューを安価に販売するという新たな業態繁盛させ、広めたことがスタートとなる。


來々軒は「支那そばで売り込んだ店」と書かれているように、ラーメンが一番人気であったため、同じ業態の広がりだけでなく、食堂や蕎麦店、洋食店、カフェなどの様々な他業態でもラーメンをメニューとして取り入れるようになった。


こうして來々軒を起源とした「日本初のラーメンブーム」が起こったわけだ。


「淺草 來々軒」の復活にあたり協力を得たのは、創業者・尾崎貫一氏の三男である、高橋武雄氏(大正期に高橋家に婿養子)の長男、高橋邦夫氏、そして貫一氏の玄孫にあたる高橋雄作氏である。


高橋邦夫氏は、戦前の來々軒のラーメンを食べており、父である武雄氏からも全盛期の來々軒の話をよく聞かされ、戦前の來々軒を知る唯一の末裔である。このプロジェクトは、新横浜ラーメン博物館で調査した内容の発表のみならず、味の再現もおこなうという壮大な試みなのである。


詳細は、こちら。


明治43年創業、日本初のラーメンブームを巻き起こした「淺草 來々軒」を、末裔の協力により復活。



つぎに、この「淺草 來々軒」の味を、末裔の協力により復活するというプロジェクトだ。


詳細は、こちらを読んでほしい。



まさに「プロジェクトX」で、驚きとしかいいようがない。


末裔と、新横浜ラーメン博物館といろいろな方との協力タッグで、まさにいろいろなところに調査を繰り返しながら、当時使用していたラーメン具材を探り当てていく。


なるべく当時の具材で再現したい。
なるべく当時の味を再現したい。


読んでいて、かなり驚いた。


相当期間と労力をかけた新横浜ラーメン博物館にとって一大プロジェクトだったんだな、と思いました。


当時は、麺はおそらく「赤坊主」を中心にブレンドしていたものを使っていた。でもいま「赤坊主」は流通していないので、その系統図を調べ、その遺伝子が入っていると思われる後継品種として同じ群馬県産の「さとのそら」を使用し、当時の麺を再現することにした。


麺の打ち方(作り方)だが、尾崎一郎氏は「昭和5~6年頃までは、中国式の青竹打ちで、昭和10年頃には機械打ちになった」と証言している。今回の再現では、1日100食限定で創業当時の青竹製法で提供し、それ以外は昭和10年以降の機械製麺で提供することにした。


あとで紹介するが、自分はもちろんこの100食限定の創業当時の青竹製法のほうの麺を選んだ。


來々軒に使用されていた食材は、特殊品(かん水・メンマ)以外は全て国産だったと考えられる。


つぎにチャーシューとメンマ。


大正後期までは焼豚が主流であったが、手間がかかるため、ラーメン店のチャーシューは次第に煮豚へと変わっていくが、今回は当時の製法で焼豚を再現する。当時流通していた豚の血統はバークシャー種、中ヨークシャー種とのことで、今回焼豚に使用する豚はバークシャー種を掛け合わせた国産豚を使用し再現する。


メンマは当時と同じく、メンマの名付け親でもある丸松物産から仕入れる。昨今ラーメンに使用するメンマは、時間と手間がかかる乾燥メンマはほとんど使われず、水煮や塩メンマなどが主流であるが、当時と同じように乾燥メンマから時間をかけて作りあげる。


スープに関しての証言は、鶏と豚と野菜を使用した清湯スープ。鶏は名古屋種の親鶏を使用。また煮干しに関しては証言によるとオーナーの尾崎氏より「日本人の口に合うように」と昭和初期頃から煮干しが加えられたとのことで、今回の再現に使用している。そして国産の豚ガラ、野菜類を加え、弱火でじっくり炊き上げる。


また、來々軒で使用されていた醤油は創業当時から「ヤマサ醤油」の濃口醤油。今回使用する醤油は原料が全て国産の丸大豆醤油を使用する。


そして具材だけではないのだ、
110年の歳月を経て復刻された丼。
1994年の開業前に、來々軒3代目の尾崎一郎氏の証言により復刻した丼を再現する。



ここまで調べ上げて、いよいよ「來々軒」復活に向けて動き出す。


玄孫である高橋雄作氏たっての希望で、


「調査結果を見た時に小麦粉や自家製麺についての技術や知識に長けているお店、そして同じ醤油ラーメンで王道を極められているお店として、私の頭に浮かんだのは"支那そばや"さんでした。來々軒が多くの人々に影響を与えたように、支那そばやさんも、今活躍している有名ラーメン店の方々に大きな影響を与えたお店ですので、そういう点でも支那そばやさん以外考えられませんでした。」


おぉぉぉ~、ラーメンの鬼、佐野実もさぞかし喜んでいることであろう。


支那そばやは、新横浜ラーメン博物館に長い間出店していて、よく行ってましたよ。また藤沢本店にも行ったことあります。あの怖い佐野実が目の前でラーメンを作っていて、お客さんはみんな息をのんでし~んとしているのです。(笑)


支那そばやさんも、「最終的には、もし佐野(創業者 佐野実)が生きていたら"このプロジェクトに命を懸けて受けていた"だろうと思うし、私も使命だと思い、お引き受けすることにしました。」


こうして、創業者、尾崎貫一氏の孫である高橋邦夫氏、そして玄孫、高橋雄作氏、そして”チーム支那そばや”のタッグでこの壮大なるプロジェクトが立ち上がったのである。


玄孫、高橋雄作氏は、「ゆくゆくは來々軒があった浅草に凱旋オープンできればという夢を持っております。」だとか。(笑)


夢は膨らみます。



これだけの月日と大きな調査努力、そして復活実現に向けてのプロジェクト。
日本で初めて登場したラーメン、心して食べに行かないと。
気が引き締まる思いでした。


ひさしぶりの新横浜ラーメン博物館。


自分は、若いころからラーメンファンであったし、しかも新横浜は自分の住んでいるところに近いので、よく訪れていた。


でも中には、入ったことのない人もいると思うので、ちょうどいい機会なので、ちょっとご紹介しよう。


新横浜ラーメン博物館。

ラーメンに関するフードテーマパークである。
我々は、通称「ラー博」と呼んでいる。


「全国各地のラーメンを飛行機に乗らずに食べに行ける」をコンセプトに、全国のラーメン有名店が、ここに出店を構える。


つまりラー博の支配人が、全国の美味しいという評判のラーメン店を、その各都道府県、現地まで出向いて、テナントを供給しますので、ぜひラー博に出店してください、と拝み倒しにいくわけだ。


ラーメンの世界は、いわゆる”ご当地ラーメン”という地方に美味しいお店が多く、でもその地方にまで飛行機を乗っていかないと食べれないというジレンマがあった。


それが東京で食べられる、というメリットは、ラーメンファンにとってもうれしいけれど、じつはお店にとっても一気に知名度が全国区になって、いろいろな地方に支店を作ってほしいという大きなビジネスチャンスにもなる。


札幌味噌ラーメンのすみれもその代表例だ。すみれはラー博で一気に全国区になった。それがきっかけに兄の純連も大人気。いままで札幌で秘かに愛される地元のお店だったのが、世界が一気に変わった。


自分はこのラー博でいろいろなご当地ラーメンを食べました。徳島ラーメンの井出商店とか。。。たくさんありすぎて思い出せない。


館内は、すごい面白い仕掛けになっている。
館内は昭和ノスタルジーが感じられる構成になっているのだ。

こんな感じ。まさに昭和カラー一色。


DSC03628.JPG


DSC03572.JPG


ラーメンボールって。(笑)バーのカウンターになっているんですね。


DSC03631.JPG


こんな昭和時代の雑誌がディスプレイされていたりする。


pL3lfcKG3E52oM01602851630[1].jpg


本当にオモロ空間なのだ。


館内1階のプロローグゾーンはラーメンに関する展示とミュージアムショップ(物品販売コーナー)があったりする。まさにラーメンの歴史をここで学べるし、ラーメンのこと、すべてがここに展示されている。


物販コーナーには、今回の「來々軒」で復刻した丼も展示されていた。
1万円!!!(驚)


DSC03639.JPG



さて、今回の目的である「來々軒」。
ラー博に入ったら、すぐにこの看板がお出迎え。
気合が入る。


DSC03540.JPG


そして、その先に、なんと「來々軒」の模型建物があったりした。


DSC03545.JPG


出店開店を祝う花束でいっぱい。


DSC03557.JPG


なんと「すみれ」の村中伸宜社長からも花束が届いていた。


DSC03566.JPG


こんなアングルからも・・・


DSC03569.JPG


JzgJMUntHXjhoza1602851434[1].jpg



中には、「來々軒」の歴史と今回の調査結果が詳しくパネルになって展示されていた。
「創業者・尾崎貫一 経営才覚と先見性の持ち主。」


DSC03635.JPG


DSC03633.JPG



ここが、「淺草 來々軒」。
ついにやってきた!


DSC03576.JPG


DSC03588.JPG


自分は今日会社を午後半休をとって、かけつけたので、平日だからか、比較的すいていた。あるいはコロナ禍の影響もあるかもしれない。


でも「來々軒」だけは、こんな感じでかなりの行列ができていた。


DSC03582.JPG


チケットは、電子券売機スタイルである。

あった!

”らうめん”の100食限定の創業当時の青竹製法のほう。


DSC03592.JPG


「來々軒」の店内。


DSC03597.JPG


チーム支那そばやのスタッフたち。


DSC03599.JPG


DSC03602.JPG



コロナ対策はされていました。
入口で手の消毒と、カウンターは透明アクリル板の敷居。


そしてドキドキしながら待っているとついに運ばれてきた。


これが日本で初めてのラーメン。

当時の具材、当時の味を再現したい。


創業者の孫である高橋邦夫氏、そして玄孫、高橋雄作氏、そして”チーム支那そばや”による血と涙の結晶。


膨大な調査と壮大なプロジェクトの末、再現された日本初のラーメンである。


DSC03625.JPG


まずスープからいただく。


濃口醤油とのことだが、見た目の色具合も全然そんなに濃くないし、味わってみると非常に薄口のように感じた。


まず思ったこと。


非常に香ばしい醤油味だということ。
とにかく香ばしい。

あっさりとはちょっと違うんだな。
結構コクがあります。でも薄い醤油味なんですよね。


先日、東京ラーメンの元祖の春木家本店のあっさり上品ラーメンとは違って、醤油味とコクのある香ばしさがあって、かなり美味しく感じる。


明治43年の日本初のラーメンですよ。
それでこれだけ美味しいスープは、ちょっと驚きです。


自分は現代のラーメンを食べ尽くしているので、当時の具材、味を再現した日本初のラーメンは正直そんなに美味しくないだろう(笑)、と思っていたのだ。


煮干しの影響なのかな。
予想外のスープのうまさにびっくりしました。



つぎに麺。


創業当時の青竹製法を使った100食限定の特別の麺だ。
中太麺。


う~む。まぁこんなもんかな。(笑)


現代の美味しいラーメンの麺って、小麦粉の濃さというか、非常に濃厚な味がするけれど、この麺は、透き通った感じの薄い味の淡白な感じがしました。中太麺でちぢれ麺であるので、それなりにスープに絡んで美味しかったけれど、それにしてもこの透き通った淡白な味は如何としがたい。


でもこれは明治43年の日本初のラーメンなのだ。
なにを贅沢なこと言っているんだ、もう上等すぎると言っていいのかもしれない。


メンマもポソポソで、当時はこんな感じだったんだな。
焼豚はとても美味しかったです。


でもやっぱり醤油ラーメンのトータルパフォーマンスとしての完成度は、やはり明治43年とはとても思えない、いまの醤油ラーメンと堂々と渡り合えるくらいのレベルだと思いました。


立派な美味しい醤油ラーメンだと思いました。


明治43年ですよ!
明治43年で、これだけ美味しかったならば、それこそ大人気だったのはよくわかる。


「來々軒」のラーメンが当時、どれだけ大人気であったかというと、それはその儲けあがりで、一軒家が建てられるほど儲かっていたということらしい。


当時で、これだけ美味しかったならば、それも十分納得のいくところです。


期間限定だと思うので、ぜひみなさん体験なされてみてはいかがでしょうか?










nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。