SSブログ
国内オペラ・レビュー ブログトップ

サイトウキネンを振る小澤征爾さんを松本で観れた! [国内オペラ・レビュー]

長かった....苦節3年。小澤さんがサイトウキネンを振る姿を松本で観たい、と思い立ったのが3年前。ちょうど癌療養生活から復帰したところだった。

高齢の小澤さんが、あと、いつまでサイトウキネンを振れるか、などを考えると、いま観ておかなければ、という気持ちが湧いて、いてもたってもいられなかった。ところが度重なる体調不良での降板で振られ続けた。

小澤さんを強く意識したのは、ゴローさんの存在。ゴローさんと知り合うようになって、小澤さんの生き様をすべて撮りたいんだよね、と仰っていたのを聴いて、正直いままでそんなに熱心な聴き手でもなかった自分が小澤さんの存在を強く意識するようになった。

西欧文化のクラシックという世界の中で、日本人のパイオニアとして果敢にチャレンジして、おそらく西欧クラシック界で最も成功した日本人だと思う。そんな小澤さんの偉業を、改めて認識するようになって、その小澤さんが最も大切に思っているサイトウキネンを振る姿をここ松本で観ておかなきゃ、と思うようになったわけだ。

実際今日の公演の日を迎えるまで、やっぱり不安だった。また体調不良で降板ではないか、と。特に自分の公演は小澤さんの最終公演だからだ。小澤さんを観るなら、初日の元気な頃の日程というのが暗黙の了解がある。それを考えると、またドタキャンってなことにならないか、一抹の不安があった。でも大丈夫だった。

今日の小澤さんは、ピット越しに観ていると、ピットで隠れている、というメリットも生かしてか、椅子に座りながらの指揮が多かったが、大事なシーンとなるとスッと立って指揮する、そんな感じの繰り返しだった。

でも小澤さんが指揮するというだけで、サイトウキネンの音が違う、そんな想いがするほど、やはり何かが違う。場の空気感、緊張感など。

今年のサイトウキネンの演目は、グラインドボーン音楽祭との共同制作ということもあって、ラベルの「こどもと魔法」と「スペインの時」だった。幸運にも、大野和士が指揮した同音楽祭2012の同演目がNHKで放映されていたのを録画してあったので、またとない絶好の予習材料と思っていた。ヨーロッパに遠征して帰ってきて、その週の土曜日だったので、なんと前日の夜中0時を過ぎるまで、予習していない余裕ぶりだった。(笑)慌てて予習したら、非常にわかりやすいオペラで、しかもどちらも1幕1時間の短篇オペラ。すぐに虜になってサイトウキネンのモードに頭が切り替わったのです。

結局その興奮からか、夜寝れず、徹夜で臨んだのですが、これが正直キツかったですね。

そういうこともあって、いざ本番を観てみると、なんとこのグラインドボーン音楽祭2012のときの舞台装置、演出ともに全く同じのデッドコピーでした。私は唖然......。せっかくの小澤さんのサイトウキネンなのだから、共同制作ということは、新規に作り直すというように思っていたので、まさにびっくりと同時にちょっぴりがっかりです。さすがに役者は違うようでした
が(でもスペインの時は歌手もほとんど同じだったような??)ですから、前の晩でよく観ているので、本番を観てもそれほど感動しないというか,サイトウキネンに来ている、という有難味は感じなかった。

おまけに、前の晩の徹夜が効いているのか、ここにきて何回も途中落ちてしまいました。でもすぐに復帰。しっかりと眼に焼き付けたのでした。 自分がいま小澤さんが指揮をしているサイトウキネンの公演を生で観ているのだ、という感動を何度も味わって実感してみたかったのだ。

終わったときは、あっけない、というか、これが自分が求めていた小澤サイトウキネンの公演なのだなぁ、としみじみ。

カーテンコールを撮影しようと思った時、なにせ指揮者の小澤さんが列に入らないと意味がない。
そこまで待ちました。そうしたら普通のカーテンコールならすんなり2〜3回繰り返してくれたら満足できるショットが撮れるのだが、小澤さんのことだから、すぐに後ろの列の人と1人1人握手、みんなと握手、なにせ感謝の意を示して小澤さんらしい腰の低さ、だからきちんと手をつなぎながら挨拶というのをなかなかやらない。(笑)苦労しました。(笑)小澤さんらしい、と言えばそれまでですが、まぁ、そこが小澤さんの魅力ですね。小澤さんの最大の魅力は、これだけ偉業を成し遂げ
ている人なのに目線が常に我々と同じ高さにある、と感じるところなのです。そういった人間的な魅力がよく表れているエピソードだと思いました。

こうして苦節3年、ようやくサイトウキネンを振る小澤征爾さんの姿を松本で観る、という目標は達成されました。

これで来年からもう松本に来ないか、というとそうでもないんだなぁ。(笑) やっぱり夏のこの季節に、松本に来て、小澤さんに会って、そしてゴローさんとの想い出に浸るというこの行為はお墓詣りみたいなものでこれからもずっと続けていきたい、と思っているのです。

こどもと魔法(小澤征爾さん)
KTjy1l23ug2NUg91378048203[1].jpg


スペインの時(ステファヌ・ドゥネーヴ)
AclIxplQotKMQdr1378048297[1].jpg


サイトウ・キネン・フェスティバル松本2013

「こどもと魔法」

出演 : こども : イザベル・レナード
   肘掛椅子、木 : ポール・ガイ
   母親、中国茶碗、とんぼ : イヴォンヌ・ネフ
   火、お姫様、うぐいす : アナ・クリスティ
   雌猫、りす : マリー・ルノルマン
   大時計、雄猫 : エリオット・マドア
   小さな老人、雨蛙、ティーポット: ジャン=ポール・フーシェクール
   安楽椅子、こうもり : 藤谷佳奈枝
合唱 : SKF松本合唱団
   SKF松本児童合唱団

「スペインの時」

出演 : コンセプシオン(時計屋の女房) : イザベル・レナード
   ラミロ(ロバ引き) : エリオット・マドア
   トルケマダ(時計屋) : ジャン=ポール・フーシェクール
   ゴンサルヴ(詩人気取りの学生) : デイビット・ポーティロ
   ドン・イニーゴ・ゴメス(銀行家) : ポール・ガイ

演奏 : サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮 : 小澤征爾「こどもと魔法」、ステファヌ・ドゥネーヴ「スペインの時」
演出 : ロラン・ペリー


新国立劇場 モーツァルト歌劇 「コジ・ファン・トゥッテ」 [国内オペラ・レビュー]

スウェーデンの歌姫・ミア パーションに惹かれるようになったのは、じつはつい最近のことで、2011年にスウェーデンのBISレーベルから発売された「シューマンの女の愛と生涯」に魅せられてからだった。容姿端麗な北欧美人である。 
483[1].jpg
 
女の愛と生涯(シューマン)
ミア・パーション
http://bit.ly/13uChcz

BISならではの録音の良さもさることながら、この録音で聴くパーションの声には、独特の鋭さがある。室内楽のように距離をとったワンポイント・マイクでの録音で、空間表現の優れた優秀録音だった。それで夢中になって聴きまくり、さらに彼女の他の録音も買いあさった。(同じBISから出ているモーツァルトのアリア集など)

数多ある女性ソプラノの中でも、自分にとって魅力的なソプラノになっていったのだ。

今夏に行く予定のザルツブルク音楽祭で、モーツァルトハウス(祝祭小劇場)で歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」を観劇予定である。そこで偶然にも新国立劇場でもコジをやる、ということで、さらに主役のフィオルディレージ役をミア・パーションが演じるということで、これは願ってもみない予習ということで、即決で観に行くことにしたのである。

パーションにとって、コジ・ファン・トゥッテは18番の演目のようで、ザルツブルク音楽祭2009やグラインドボーン音楽祭2006、そしてヨーロッパ室内管とのCD収録など、数多の作品を残している。

パーションの生声が聴ける!そういった意味で大変楽しみにしていた公演であった。

座席は奮発して1階席正面後方席。普通のオーケストラコンサートの場合、上階の中後方席のほうが響きが感じられていいと思うのだが、オペラのような指向性のある声ものはダイレクトに聴こえる平土間がいい、と最近思うようになった。もちろんパーションを間近で観てみたい、というミーハー心もある。(笑)
88zpiAABdIMoe__1371225412[1].jpg

ところがいざ始まって舞台を観たときに唖然、私は視力が悪いので、遠すぎて顔がほとんど認識できないのだ。しまった!オペラグラスを借りればよかった。あせあせ(飛び散る汗)がっくりである。

さて、このオペラ、想うに男性主役達による女性いじめだよなぁ、と思ってしまう。余計なことをしなければ、女性主役達も変なことを考えることもなく平和でいられるものを、わざわざ波風起こしている。特にドン・アルフォンソが諸悪の根源。この女性いじめはいただけない。(笑)

事前にグラインドボーン音楽祭2006のDVDで予習していたのだが、この演出は極めてオーソドックスですごい好感が持てた。

最近の新国立のオペラの現代読み替え版の演出を批判する声が、マイミクさん達の中で渦巻いていたので、今回のコジも時代考証は現代なので、少しそこを心配していた。でも蓋を開けてみれば、全編通して、とてもオーソドックスな演出で、全く違和感がなかった。現代の時代考証ともぴったりマッチしていた、と思う。やっぱり私はオペラは保守的な演出が好きだ。でも最後のフィナーレでは、ハッピーエンドにならず、恋人たちは憤然として立ち去るのが、違うところだろうか。

舞台装置は、かなりゴージャスでお金をかけている。森林の中のキャンプハウスがあって、その森の中を舞台にして、場面転換で、ステージが回転する仕組みになっている。水溜りもきちんと設けていて、従来の演出を踏襲していたのも好印象。

役者たちの服装も現代風。でもシナリオは、基本に忠実だった。この舞台装置だけ見ていても、なかなか目の保養になる、というか、かなりゴージャス。よく出来ていると思った。この舞台装置が今回1番感心したところ。

さて、今回の1番のお目当てのミア・パーション。
201305090054_b[1].jpg

遠すぎてその容姿をきちんと認識できなかったのは残念だったけど、期待の沿う美声で満足できた。でもちょっと高音を歌い上げるときに、耳に突き刺さるような刺激を感じるかな?という印象を受けた。オーディオの録音だと、そこが綺麗にマスクされていて、とても美声なんだが.....やっぱりオーディオってずるくて、誰が聴いても、聴きやすいように編集してしまうので、完成度が高いのだ。今回彼女の生声を聴いてみて、すごくひときわ他のソプラノを圧倒するほどの美声とまでは感じなくて、つまり衝撃、というほどでもなかったのだ。やっぱり事前に期待し過ぎかな?オーディオと生声の違いを感じてしまった。

でも誤解のないように彼女は、普通に観ている分にはとてもよかったですよ。(私がマニアックなだけで。たらーっ(汗)

あと、フェルランド役のパオロ・ファナーレ、アフフォンソ役のマウリツィオ・ムラーロ、いずれも手慣れた感じの歌いぶりでしたね。

さて、問題のモーツァルトの音楽。やっぱりいただけないなぁ。(笑)旋律がつまらない。最近オペラと言えばワーグナーの大仰なドラマティックな音楽ばかり聴いていたので、それと比較すると旋律がすごい単純で退屈だ。見せ場のアリアは歌い手達の見事な歌唱で盛り上がったが、でも音楽としての旋律はつまらなくて、いわゆるポップス音楽のフックのような仕掛けがなくて印象に残らなくて、来るものがない。

東京フィルの演奏は、音色が非常に軽く聴こえて、モーツァルトに合っていたような気がする。

まぁ予習で観ていた演出と比較して、今回のほうが舞台装置が豪華で、シナリオもオーソドックスだったので、とても満足できた、と思う。 本番のザルツブルク音楽祭でのモーツァルトハウスでの同演目がますます楽しみになってきました。

右から2番目の青いドレスの女性がミア・パーション
5fmfEbwSJgUV9qX1371225450[1].jpg


2013年6月9日 新国立劇場 モーツァルト・オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」


キャスト
フィオルディリージ:ミア・パーション
ドラベッラ:ジェニファー・ホロウェイ
デスピーナ:天羽明惠
フェルランド:パオロ・ファナーレ
グリエルモ:ドミニク・ケーニンガー
ドン・アルフォンソ:マウリツィオ・ムラーロ

合 唱:新国立劇場合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

指揮:イヴ・アベル
演出:ダミアーノ・ミキエレット
美術・衣裳:パオロ・ファンティン
照明:アレッサンドロ・カルレッティ


新国立劇場 ワーグナー楽劇 「タンホイザー」 [国内オペラ・レビュー]

久しぶりにオペラを観た。記憶を辿ると去年の6月のフォークトが唄うローエングリン以来。久しぶりの新国立劇場。このところオペラと言えばワーグナーしか観ていない感があるが、まぁいいだろう。ワーグナーの全10作品制覇したいものだ。

このタンホイザー、先に行かれたマイミクさんの日記を読ませていただくと、なぜか、みんなテンションが低い。(笑) 自分が行く前に、そんなこと書くなよ~、という感じだったが、まぁ、あまり過度の期待せずにお気軽に楽しませてもらうことにした。

この楽劇、もうご存知のように、もうすっかり自分の18番オハコになっていて、コンサート形式は素晴らしい公演を経験済み。オペラ形式は、今回がはじめてなので、楽しみにしていたし、自分のワーグナー・オペラ鑑賞の経験を増やすのが目的だった。

今回はちょっと奮発して2階席。やっぱりいつもの3階席、4階席と比較して字幕がよく見える。(笑)
002.JPG

ネットにある巷の評判や、マイミクさん達の日記では、その単調な演出、舞台変化の少なさを指摘する声も多いが、まぁタンホイザーってこんなもんじゃないの?(笑) 自分が予習用として観てきた市販ソフトも、こんな感じだったし、逆に今回のほうが、舞台装置も近代的でモダンなデザインだった。

タンホイザーとヴェーヌスが過ごすヴェーヌスブルグの洞窟も、周囲のデザインに合わせたプラスチックのような半透明な敷居が開閉する感じのセットが組み込まれていて、周りと溶け込んだ感じで工夫があった。

第1幕の最初のヴェーヌスブルグの洞窟の中の場面から、タンホイザーが野山に放たれる場面のシーンチェンジをどのように舞台で実現するのか、がオペラ形式の演出のひとつの見せ所なのだが、このセットだとスムーズで違和感がない。

タンホイザーってもともとそんなに舞台装置は大袈裟じゃなくて質素だし、こんなもんでしょう。(笑)
現在流布する市販ソフトと比べてもずっとモダンな演出の印象。

今回イイと思ったのは、歌い手達の声。これは、先のヤノフスキのベルリン公演の歌い手達よりも数段上であった。

つい先だって、日記でヤノフスキ公演の歌い手達の声質をオーディオで聴いた場合、生公演よりもよかったと評価したばかり。今日の歌い手達の声質を聴いたら、やっぱりヤノフスキ公演の声質はちょっと癖がある感じで、自分が現地で違和感を感じたのは正しかったと思った。今日の歌い手達はみんな素晴らしい美声だった。やっぱり綺麗な声、豊かな声量って誰が聴いても一耳でわかる。やっぱりオペラはこうでなくっちゃ。

まずタンホイザー役のスティー・アナセン。
201209080013_b[1].jpg

こう言っちゃ悪いがまず体形がいただけない。(笑)写真を見ると美男だが、お腹ポッコリのメタボ体形。背丈も低いし、主役のタンホイザーがこんな感じでいいのかな?と。(笑)

声質も確かに美声だとは思うが、声量がちょっと足りない。何よりも声を聴いていて、主役を張るだけのオーラを感じない。唄っていても、なんか周りに埋没するというか目立たないというか、聴き手側に主張してこないもどかしさを感じた。
今回歌い手はみんな素晴らしいと思ったが、あえて辛口を言わせていただければ、このタンホイザーが一番不満だった。主役はやっぱり周りからダントツで目立たないと.....

次にヴェーヌス役のエレナ・ツィトコーワ。
201209080015_b[1].jpg

公演前にもらったパンフの写真を観てびっくり一目でわかった。一昨年のサイトウキネンの青ひげ公の城でユディット役を演じたディーヴァだ。相変わらずお綺麗でうるわしゅう、という感じだ。その風貌からちょっとキリっとした容姿で、美声なんだが、ちょっと芯のある低音が目立つソプラノ美声だった。

エリザーベト役のミーガン・ミラー。
201209080014_b[1].jpg

今回の1番の当たりだった。自分のお目当てだっただけに最高だった。その容姿や衣装から汚れなきお姫様という風情で、ちょっとふくよかな体形だが、素晴らしい美声とスゴイ声量だった。高域へ行く方面の声の伸びが素晴らしく、決して割れたり歪んだりしない。この人が唄うと舞台がさっと明るくなるような華があった。

ヴォルフラム役のヨッヘン・ケプファー。
201209080007_b[1].jpg

視力が悪いので、2階席から観ると背の高いハンサムっぽい感じまではわかるのだが、帰宅してパソコンで写真を検索するとすごい美男であることがわかってびっくり。声は素晴らしい低音、そして声量だった。この人の「夕星の歌」は酔える!タンホイザーと掛け合う場面も多いので、絶対タンホイザーよりも目立っていた、と思う。(笑)

他にも、領主ヘルマン役のクリスティン・ジグムンドソンも素晴らしいバリトンだったし、あと意外と言っては失礼だが、牧童役の國光ともこも、かなり素晴らしい。自分で木管楽器を吹いていたのも驚きだった。

そしてなによりも合唱団が極めつけに素晴らしい。巡礼の合唱などホール空間いっぱいに広がっていく声のハーモニーは圧倒されるものがあった。

総じて、歌い手全員素晴らしい声質、声量で、ヤノフスキ公演よりも断然よかったので、自分的にはすごく満足できた。やっぱりオペラは歌い手次第だなぁ。

東京交響楽団の演奏はどうだったか、というと及第点。いまいちだった。(泣)タンホイザーの音楽は知り尽くしているので、ここでこういう旋律が来て、こう盛り上がって、というシナリオが自分の中にある。それを満たしてくれないというか、特にここぞ、というときにグッと盛り上がってほしいときに音が軽いのが気になった。サラッといかれてしまうのだ。(笑)

全般的に音が軽くて、平坦というか抑揚に欠ける感があっていまいちだった。あと入場行進曲はドタバタ、というかモタモタ感があって恰好よくなかったね。ここはスピーディに軽やかに演奏してほしかった。いつもオペラは音楽中心で予習しているので、ちょっと厳しい目線になってしまいます。

まぁ、そういうわけで、タンホイザーのオペラ形式も観ることができた。こんなもんじゃないでしょうか?この楽劇、コンサート形式で、東京・春・音楽祭とヤノフスキのベルリン公演、そしてPENTATONEのディスク、そして今回のオペラ形式。と行き尽くところまで行った感がある。もう十分だし,もういいかなぁ?(笑)

007.JPG

2013/2/2 新国立劇場 タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦

領主ヘルマン:クリスティン・ジグモンドソン
タンホイザー:スティー・アナセン
ヴォルフラム:ヨッヘン・クプファー
エリザーベト:ミーガン・ミラー
ヴェーヌス:エレナ・ツィトコーワ
その他
指揮:コンスタンティン・トリンクス
演出:ハンス=ペーター・レーマン
合唱:新国立劇場合唱団
バレエ:新国立劇場バレエ団
管弦楽:東京交響楽団 


国内オペラ・レビュー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。