SSブログ
クラシック作曲家 ブログトップ

日本イザイ協会 [クラシック作曲家]

自分はイザイの熱心な聴き手とは言えなかった。縁があって、日本イザイ協会の存在を知って、協会主催のコンサートに招待をいただき、先日の土曜日に伺った。

素晴らしかった。

超絶技巧のイザイらしい超難関な曲で、演奏者の方々がじつに大変のように感じた。

見ていて、本当に息をするのを忘れてしまうかのような切羽詰まるような熱演だった。

コンサートのほうは、後述に。

イザイのイメージはヴァイオリニスト&作曲家で、バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを強く意識した「無伴奏ヴァイオリンソナタ」がよく演奏され、エリザベート国際王妃音楽コンクールの課題の常連である、ということ。


そう!イザイはベルギーの作曲家なのだ。

イザイ肖像画.jpg



自分の運命の中で、やはりどうしても避けられない、縁のある作曲家なのかな?という意識し始めたのがつい最近のこと。


そこでイザイのことをいろいろ調べてみると、とても興味深いことの連続で、設立されてまだ間もない日本イザイ協会の地道な活動&広報活動に心打たれた。


イザイの曲を聴いたのは、自分でも稀にしかなくて、最近ではアリーナ・イブラギモヴァのイザイの無伴奏ソナタ。

イブラギモヴァは、ご存知、バッハの無伴奏でブレークした人なので、バッハを取り上げたなら、その延長線上にあるイザイの無伴奏を取り上げるのも必然だったと思える。

素晴らしい演奏と超絶優秀録音だった。

彼女の演奏を聴いていても、イザイの曲は、かなり演奏するのが難しいストイックな印象を持っていた。

そんなイザイだが、ちょっと自分のためと紹介もかねて、簡単だが略歴を書いてみる。




ベルギーのヴァイオリニスト&作曲家(指揮者)。


幼少時にヴァイオリンの教育を受けて、ベルギーのリエージュ音楽院に進む。音楽院卒業後、ベンヤミン・ビルゼの楽団(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の前身)においてコンサートマスターを務めるかたわらソリストとして演奏活動を行う。

その後、自分の冠の弦楽四重奏団を設立したり、そして指揮者としても活動した。(シンシナティ交響楽団)

晩年、ブリュッセル音楽院の教授に就任。後進の指導に力を入れた。

没後の1937年からはイザイを記念した「イザイ国際コンクール」が開催され、これがあの有名なエリザベート王妃国際音楽コンクールの前身となった。



イザイは、ベルギーのクラシック音楽界の英雄なのだ。



演奏家としては、イザイというと、とにかく”超絶技巧”といった高い技術と説得力のある表現で有名な演奏家で、作曲家としてもヴァイオリンの作品を中心に残している。

エリザーベト国際王妃音楽コンクールの常連とはいえ、このコンクールで弾かれる「無伴奏」を除いては、未だに演奏機会は少なくて、作品の演奏がおしなべて困難であることもあって作曲活動の全貌は明らかになっておらず、いまだに全集の編纂すらない。


そういった背景もあって、イザイの知名度は、世間一般的には、そう高くはないかもしれないけれど、そんな彼の活動を地道に世に広めていこうという団体が現れた。


北九州出身、在住のピアニストの永田郁代さんが2010年に「日本イザイ協会」を設立した。

協会の本部は北九州にある。そして会長として多彩な活動に奔走している。


「もっとイザイが演奏され、身近に感じられるようになってほしい」と考え、その素地を築くためにこぎ出した。


活動の柱のひとつが演奏会。


地元北九州をはじめ、ブリュッセルとの交流など。若手の演奏家がイザイを演奏する機会もふんだんに与える。そして先日のコンサートでもわかるように関東にも進出!

日本イザイ協会のサイトやページなどを閲覧してみると、今年だけでも、その活動はとても魅力的だ。


イザイの学んだリエージュ王立音楽院図書館を訪問して、イザイの自筆譜の数々が所蔵されていることを報告。その自筆譜複写、イザイによる奏法説明、エチュードなどを協会HPにアップロード。


リエージュ王立音楽院.jpg
(C)日本イザイ協会FB公式ページ



また9月には4日間に渡って、イザイを特集した国際音楽祭がベルギーのクノック・ヘイストで開催された。

音楽ディレクターはヴァイオリニスト・フィリップグラファン。

イザイの弟子ジョセフ・ギンゴールドの弟子で、孫弟子となる彼は、内容の違う1日2回コンサートとマスタークラスをおこなって、感動的な演奏で全ての聴衆を魅了したそうだ。そんなリアルな現場レポートを写真付きで日々アップしていた。


イザイ国際音楽祭.jpg
(C)日本イザイ協会FB公式ページ


秘密のベールに包まれたイザイの情報を、こうやって現地ベルギーに赴いて、生まれ育ち活躍したその地から直に取得して、貴重で生々しい情報を報告する、そんな組織など、いままでになかったであろう。協会としての存在価値、存分にフル回転している。


特に自分が、興味を惹かれたのは、イザイの自筆譜。


イザイの自筆譜.jpg
(C)日本イザイ協会FB公式ページ



ピアニストの永田さんがイザイにのめり込むようになったきっかけが、2010年に東京で企画したショパン200周年記念公演。

ピアノ曲で有名なショパンだが、永田さんは趣向を変えてみて、室内楽作品を演奏できないか、考えた。

適切な曲がなかなか見つからず、母校の桐朋学園大の同窓会などを通じて、ほうぼう探したところ、米議会図書館に、ショパンの「バラード第1番」をヴァイオリンとピアノの二重奏に編曲した楽譜が残されているのが分かった。


その編曲者こそ、イザイだった。


イザイによる自筆譜は、判読不能な箇所も多く、すぐ演奏に使える状態ではなかった。

それを永田さんは校訂作業を進め、手がかりを求めてイザイの遺族に会うなど手を尽くすうちに、魅力あると確信してのめり込んでしまったらしい。


「個人でいくら叫ぶよりも、組織を作って普及させるのが、1番の道。」

と協会設立に至った。


協会の役員の名前を拝見すると、さすがスゴイ。
永田さんへの信頼関係の深さ、そして血と汗の努力の結晶の跡がうかがえる。

名誉顧問としてイザイの遺族。そして自筆譜校訂に携わった徳永二男さん。その他、自分が存じ上げている演奏家の方を拾ってみても、木野雅之さん、小林美恵さん、渡辺玲子さん、江口玲さん、三舩優子さん、川本嘉子さんなど蒼々たるメンバーが顧問として名を連ねている。(もちろん小森俊明さんなどイザイ研究に造詣の深い見識者の方々なども多数。)

そんなつい最近設立されて間もない日本イザイ協会の存在、活動を知って、知名度があまりない、世間のみなさんがまだあまり着目していない、そこに、これからの可能性、開拓心を強く感じたのである。

先日行ってきたその日本イザイ協会主催のコンサート。

日本イザイ協会特別企画第1弾として、「向山佳絵子+伊藤悠貴 チェロ DUO リサイタル」が、かつしかシンフォニーヒルズのアイリスホールで開催された。

コンサート.jpg



ここのホールははじめて体験したが、とても品格のあるセンスのいいホールだと思った。
内装空間がとても美しい。響き過ぎでもなく、デッドでもなく、中庸な趣きの室内楽向きのホールだと思った。

DSC01851.JPG

イザイは、ヴァイオリンだけでなく、幼少の頃は、チェロも習っていた。今回はそんなイザイのチェロに纏わる演奏会であった。

バッハ、イザイの無伴奏チェロの曲の定番はもちろん、バリエール、ポッパー、そしてパガニーニのモーゼ幻想曲など、ほとんどあまり耳にしたことのなかった無伴奏チェロの曲を聴けたのは貴重な体験だった。

選曲は、向山さん中心に進められたようだが、特に最後のパガニーニの曲は、ウルトラ超難関の超絶技巧の曲をチェロ2本で奏でる、という思わず唸らされる、見ていて、本当に心臓が痛くなる感じで、ブラボーの一言。まさに演奏者泣かせの曲だった!

向山さんがスゴイのはもちろんのことだが、伊藤悠貴さんの演奏をはじめて拝見した。

向山&伊藤Vol.2.jpg



輝かしいプロフィールに、女性に人気の出そうなイケメンで、スピーチを聞いてもとてもナイスガイ、言うことなし(笑)。

そして演奏も切れ味があって弾力性のあるパワフルな演奏スタイル。来年2018年にはロンドンのウィグモアホールでのリサイタル・デビューが決まっているそうだ。

期待のスターですね。


来年は、イザイ生誕160年。素晴らしい記念行事イヴェントも期待できそう。

来年も東京文化会館の小ホールで、この日本イザイ協会特別企画第2弾のコンサートが決まっているそうである。さらに本格的なイザイのコンサートになる。楽しみである。

自分にとって、予想もしなかった出会いであるが、これをきっかけに注目、勉強していきたい作曲家と思ったのである。


日本イザイ協会は、HPやFBの公式ページで拝見することが出来ます。


日本イザイ協会  http://ysayejapan.com/








nice!(1)  コメント(0) 

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 [クラシック作曲家]

ロシア系イスラエル人ピアニストのイェフィム・ブロンフマンのピアノ・リサイタルが来年3月にトッパンホールで開催される。さっそくチケットを取った。この人の実演に接するのははじめて。

25940505_1825453179_222small[1].jpg

この人の想い出は、やはり2004年のゲルギエフ・ウィーンフィルとのサントリーホールでの来日公演。ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を演奏し、この曲の近代演奏としては、稀に見る名演奏という絶賛の評価だった。

あいにくこの公演は自分は実演を体験できなかったのであるが、後日友人にNHK収録番組を録画してもらい、DVDに焼いてもらって鑑賞したところ、確かに鳥肌が立つくらいの名演奏であった。シビレル、という感覚は、まさにこのことを言うのだろう。

それ以来、このラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番という曲はこの人の代名詞的な存在になり、ラトル・ベルリンフィルのヴァルトビューネ・コンサートでも披露したし(BDになっている。)、この人にとって演奏する機会の多い曲になった。

この2004年の公演以来、私はすっかりこの人の大ファンになり、かなりのおデブさんで、ビジュアル系の多い昨今のピアニストからするとかなり路線の違うピアニストなのだが、自分にとって愛すべき人であった。

それにも増して、自分にとって考えさせられたのは、このラフマニノフのピアノ協奏曲第3番という曲。世間一般では、2番の方がラフマニノフの出世作の曲で有名なのかもしれないが、自分はもう断然3番の方が大好きである。もうこの曲の中毒患者と言っていい。

ラフマニノフの曲風は、よくロマンティック、メランコリック、映画音楽のようだ、.....とか言われるが、確かに、うっとりするような華麗・甘美なメロディの調べは、いにしえのクラシック作曲家達の曲風とは一線を画している彼独特の旋律のように感じる。

よく、ラフマニノフは 映画音楽のようだといわれるけど、映画音楽のほうが彼の作品を参考にしたわけで、ギリギリのところでポップスに行かない、そういうひとつのクラシックとしての敷居の高さを守っている、そういうすごい才能があると思う。

この3番を愛してやまないピアニストである清水和音さんもラフマニノフへの想いをそのように発言をされていたことがあり、この清水さんのラフマニノフのピアノ協奏曲全曲演奏会というとてつもないチャレンジングな演奏会に参加したこともあるのだが、まさに「3番を弾くためにピアニストになった。」と本人に言わしめた、この想いれのある3番をトリに持ってくるほどで、もうこの世のものとは思えないほどの感動をしたことがある。

ラフマニノフの作品が演奏困難であるということは、単純に技術的な側面の話だけではなくて、ラフマニノフその人の手の大きさという特殊性に起因した困難さがあるのだ。

女性ピアニストや小柄なピアニストにとっては、譜面どおりに弾くことは技術的問題以前に身体的制限として不可能なのである。

そんなラフマニノフが残した作品の中でも極め付きに演奏困難とされるのが、ピアノ協奏曲第3番。

この曲は、「一般的にコンサートで取り上げられるピアノ協奏曲の中では、もっとも技巧的に難しい作品」と言われている。その証拠に、この作品を弾きこなせるピアニストは少なく、録音として残っているものも少ない。

ラフマニノフの自作自演の後、この曲を有名にした功労者はホロヴィッツだが、ホロヴィッツがすごいのは、「私はいま、ものすごく難しい曲を弾いています」というアピールが異様に巧みで嫌味なところだと思う。(笑)そして、それ以降のピアニストの録音もあまり多くない。

私はその昔、この曲の魅力に嵌ってしまい、当時この曲の魅力を語り尽くすという掲示板サイトがあって、いろいろ自分の思っていること、持論などを書き込んで、いろいろな人と議論し尽くした懐かしい思い出がある。

またこの曲をテーマにした1996年のオーストラリアの映画「シャイン」も、もちろん見た。アカデミー賞総なめにした作品で忘れられない映画である。

私にとって忘れようとしても忘れられない、とても思い入れの深い曲なのである。

そう、ところがである。じつは私はこの曲が大好きにも関わらず、これ!と言った自分のお気に入りの演奏のCDに出会えていないのだ。新しい録音で、この曲の名演奏のCDが欲しい。

この曲で敢えて自分のリファレンスとして挙げられるのは、この録音だろうか.....

41FhnSngliL[1].jpg

ラフマニノフ ピアノ協奏曲3番 アルゲリッチ、シャイー指揮ベルリン放送響 

http://goo.gl/vyyaCx
 
ところが映像ソフトでは素晴らしい、まさに私の心の琴線に触れる演奏に出会えた。

このラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番の近代稀に見る名演奏は、冒頭に言及した2004年にゲルギエフ/ウィーン・フィルと来日したイェフィム・ブロンフマンのサントリーホールでの公演。

まさに壮絶な名演奏で、世評でも近代の演奏としては歴史に残る名演と絶賛の演奏だった。

ブロンフマンは、遅咲きの渋いピアニストだが、現代におけるこの曲の名手だと思う。

そして、さらにこのブロンフマンを超えるピアニストに出会えた。

ロシアのピアニスト、デニス・マツーエフ。1998年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝して脚光浴びて、いまノリに乗っているピアニストである。

25940505_1825453180_238small[1].jpg 

この人のこの曲の演奏としては、ベルリン・フィルのDCH(Digital Concert Hall)で出会った(2010年か2011年の定期公演の演奏)。ゲルギエフ/ベルリン・フィルとの競演で、ベルリンフィルハーモニーでこの曲を披露していたが、まさに圧巻だった。このマツーエフは元々乱暴な弾き方をするピアニストで、凄い荒々しい演奏なのだが、これがこの曲と妙にマッチしていて、じつに鳥肌もので素晴らしいと思った。

ピアノを叩いて叩いて叩きまくる、という凄い弾き方をする人で、この人のピアノを聴くと、女性ピアニストでは絶対かなわないもの凄い躍動感&パワーとダイナミズムを感じる。

この曲の華麗でダイナミックな演奏は、やはり映像付きで鑑賞すると感動の度合いが違うと感じる。それがCDではなかなか自分の琴線に触れる作品に出会えないのに、映像ソフトではこのように感動作品に出会えるという理由なのかと思ってしまう。

正論かわからないが自分が思うのは、この曲は視覚効果というか、速射砲のような運指、体全体を激しく揺らすダイナミックな演奏風景を観ながら聴くという眼・耳の両方からの相乗効果で、脳に与える刺激が何倍にも膨れ上がる、ということ。これが、この曲が映像ソフトに向いている作品と思ってしまう理由なのである。


この曲の名手で、日本のピアニストでは、やはり小山実稚恵さんだろう。

25940505_1825453177_200small[1].jpg 

小山実稚恵さんは学生時代より特に3番がお気に入りで、この曲を聴かないと寝れないというくらい好きであり、その後ピアニストとしての夢をかなえた。

日本でこの曲を初演したのはまさに小山さんらしい。(ちなみに指揮は小泉和裕さん。)そして小山さんは日本一のラフマニノフ弾きとしての評価を不動のものとしている。ご本人がもっとも好きだという曲だけあって、この曲には特別の思い入れがあるようで、国内で頻繁にこの曲の演奏会を開いてくれる。この曲が大好きな私にとって生演奏を聴こうと思ったら、必然と小山さんの演奏会に出かけることになる。

いままでのべ10回以上は行っていると思う。

2012年にデニス・マツーエフ&ゲルギエフ・マリインスキーでこの曲の実演に接したのだが、鳥肌ものだった。

マツーエフという人の演奏は相変わらず荒々しくて凄い乱暴。(笑)
ピアノを軽々しく叩いて指が鍵盤を叩いた後にピンポンのように弾む弾力性がある。

正直言ってこんな挑発的でめちゃめちゃに乱暴な弾き方をするピアニストはいままで観たことがない。ピアノ曲を冒涜している感すらあってデリカシーというか繊細という感覚には全く縁がない感じ。(笑)

そしてこの曲で私が最も興奮するところ、終盤のエンディングにかけてのグルーブ感、テンポを上げて 一気に盛り上がり、その頂点で派手な軍楽調の終止に全曲を閉じる部分。

この賑やかな軍楽的な終結は「ラフマニノフ終止」と呼ばれているもので、この部分で私はいつも体全体に稲妻のようなゾクっとくるのを感じるのが快感なのである。この部分の感動を味わいたくて、最初からずっと聴いているみたいな.....

この曲の生演奏に性懲りもなく何回も出かけるのも、この「ラフマニノフ終止」を経験したいから。

まさに40分強という長大でロマンティックな旋律で綴られた音の絵巻物語を、このフィニッシュで一瞬にして完結させてしまう圧巻のその瞬間!

ラフマニノフの作品は、その昔は「鐘の前奏曲」とピアノ協奏曲第2番が良く知られていてさらに交響曲第2番やパガニーニ狂詩曲がコンサート・プログラムに徐々に取り上げられるようになって来たかな・・・といった状況だった。だからラフマニノフといえば、大ピアニストで作曲もした人というのが大方の音楽ファンの認識だったと思う。

しかし ここ数十年で状況は大きく変わった。

単にピアニストの余技どころではなくグリーグ、シベリウスあたりと堂々と肩を並べるべき大作曲家であるというように認識も変わって来た。そして 何よりもラフマニノフの音楽に特有の先が見えないようなメランコリックな雰囲気が 今の時代にフィットしている感じがする。


サン・サーンス讃 [クラシック作曲家]

いまサン・サーンスがマイ・ブームである。このフランスの作曲家、いまいち日本ではメジャーに成り切れていない、というか過小評価されているというか、脚光を浴びていない。

自分もあの有名な交響曲第3番の第2楽章を聴いて、感動したのがきっかけである。この曲のほかにも動物の謝肉祭など、TVで放映される演奏を聴いて、その度に、わぁぁ~いいなぁ、と思いながら、この作曲家にほのかな恋心を抱くようになっていった。

マイ・ブームとなるきっかけになったのは、ゴローさんの日記で取り上げられていた、ピアノ協奏曲第5番、第2番のティボーデ盤を入手できたことから始まった。この盤、限定盤なので、いまは廃盤で入手できない。そうなればなるほど無性に手に入れたくなる。(笑) 
596[1].jpg
 
サン・サーンス ピアノ協奏曲第5番、第2番
ティボーデ(ピアノ)デュトワ&スイス・ロマンド管弦楽団


新宿や御茶ノ水のDU(ディスク・ユニオン)まで出向いて捜したり、世界中のアマゾンのサイトを捜しまくったが、入手できなかった。それでつい最近ヤフオクに出品されているのを発見!思わず飛びついて、気合で落札した。嬉しかった。

2007年のジュネーブでの録音で、さっそく聴いた。2chソフトだが、録音が良かったのはもちろんだが、その演奏がじつにすばらしかった。目の覚めるような見事な運指が想像できるかのように目の前に展開する感じ、リズミカルで歯切れの良い活発な演奏に、瞬く間にこの演奏の虜になってしまった。

このことがきっかけになって、あの名曲、交響曲第3番「オルガン付き」も聴きなおすようになった。この交響曲第3番、そしてピアノ協奏曲第2・5番は、本当にすばらしい曲で、いわゆる巨匠の筆致という感がある。

交響曲第3番は、最新録音のサラウンド音源のこのディスクで聴いている。
素晴らしい録音だ。 
341[1].jpg
 
サン・サーンス交響曲第3番「オルガン付き」
ワールト&ロッテルダム・フィル


またつい最近、エム5さんちで聴かせてもらったこのサラウンド音源、これもじつにすばらしい優秀録音だ。さっそく購入した。

330[1].jpg
サン・サーンス交響曲第3番「オルガン付き」
エッシェンバッハ&フィラデルフィア管


この曲の第2楽章を聴くと、本当に壮大なスケール感な美しさがあり、涙してしまう。

現在は、ピアノ協奏曲第5番、第2番のほうの新しい録音の音源を捜している。

サン・サーンスの曲調の表現として中庸の美という感覚を抱く。すっごい派手で華麗というところまではいかないし、でも決して地味でもない。なんか程よくスパイスの効いた感じが絶妙で、普通の感じの曲調なんだけど、随所に、いわゆる人の心に印象に残る旋律が散りばめられていて、聴いていて、ちょっと小洒落た感覚になれる幸福感がある。なんかパリの街の感覚だ。

サン・サーンスはフランス音楽なのだけど、そのものずばりの直系ではない感じ。ドビュッシーやラヴェルに代表されるフランス音楽というのは、ハーモニー重視のところがあってメロディーと呼べるわかりやすい旋律がないのが特徴だと思う。メロディーをわざと曖昧にすることで音楽が大きく揺らいだり、ぼんやり聴こえたりするところにその魅力がある。

きっちり系のドイツ音楽とは正反対な位置づけで、ドイツ音楽偏重だった自分にとって、初めの頃とっつきにくい、というか聴いた!という感じがしないのがストレスだった。

でもサン・サーンスは、そこまでフォーカスの甘い音楽には聴こえない。

ゴローさんの日記では、サン・サーンスはハイドン・モーツァルトとモーリス・ラヴェルをつなぐ架け橋なんだそう。

フランスでは、ハイドン・モーツァルトから、グノー、サン・サーンスを経てドビュッシー、ラヴェル、ブーランクに至る。 そういった系統があるので、直球のフランス音楽に聴こえないのだと最近思うようになった。

この作曲家、大変多才な人で、交響曲、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、室内楽、そして歌劇まで手がけてたくさんの作品を残している。自分が知っている作品は、まだまだ少なくてほんのごく一部にしか過ぎない。これをいい機会にいろいろ聴いてみたい、と研究中(また膨大なCD購入の散財しまくり。(笑))なのである。

2/23(土)、本日、準・メルクル/N響の定期公演が横浜みなとみらいで開催される。お目当ては、サン・サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」。チケット掲示板でチケットを購入することができた。

準・メルクルは水戸室と、児玉桃さん(最近Facebookでお友達になれました!)ピアノで、サン・サーンスのピアノ協奏曲第2番を水戸芸術館で披露している。ぜひ行きたかったのだが、無念なことに所用があって行けなかった。今回は準・メルクルが解釈するサン・サーンスを聴ける、という意味で、とても楽しみにしていた。

実際公演に接してみて、じつに素晴らしかった。本当に感動した。なんと言っても、あのオルガンの重低音!あれは絶対オーディオでは無理!コンサートホールの中があの重低音で揺れていました。 やっぱり生演奏は凄いなぁ。この秀逸曲をこうやって実際のコンサートで体験できると、ますますサン・サーンスの魅力に陥りそう。終演後、あまりに素晴らしかったので、しばし呆然。興奮の酔いが覚めたのは2時間後くらいか。

準・メルクルの指揮はじつに格好良かった。この人の指揮振りは非常にわかりやすくて、センスの良さというか歯切れがいい、というかじつにきびきびした指揮振りで格好いいと思った。将来を期待される若手指揮者ですね。

今日の公演を聴いて、ますます自分のサン・サーンス熱は収まりそうにない。(笑)こうなったら、とことん嵌ってやる!(笑)


クラシック作曲家 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。