SSブログ

リサさま降臨 [クラシック演奏家]

ユリア・フィッシャー、アラベラ・美歩・シュタインバッハー、そしてリサ・バティアシュヴィリ。

自分が深く入れ込んでいて、現在のヴァイオリン界を彩る新星たちのプロフィールには、指導者として決まって、その人の名があるアナ・チュマチェンコ女史。 


TKY201003130230[1].jpg
 

「音楽であろうが何であろうが、指導者には人間を形成する使命がある。」

それが彼女の教育理念。

「生徒は、演奏家としてではなく、まず人間として育てたい」。

感性豊かな時期に演奏漬けにならず、文学、絵画、演劇に心を揺り動かすことの大切さを実感している。 だからこそ、コンクールに対しては慎重にならずにいられない。

「勝つこと、優勝することは、芸術家の人生においては実に小さなこと」

この考え方は、アラベラさんのインタビューで確かに読んだことがある。
「若い頃は、演奏漬けの毎日でなく、人間らしい生活をすることを心掛けました。」と彼女は言っていた。恩師のアナ・チュマチェンコ女史の考えを純粋に、しっかりと受け継いできているんだな、と今思えば合点のいくところだ。

ご存知のように、いままで、ユリア・フィッシャー、アラベラ・美歩・シュタインバッハーと自分の日記でも、何回も何回も、とても深く取り上げてきたのだが、もう1人、とても大切な女性ヴァイオリニストを、きちんと日記にすべきと思った。


リサ・バティアシュヴィリ 


15267666_1259496217427527_3266120214686924470_n[1].jpg
 

(以下掲載させていただく写真は、FBの公式ページからお借りしています。)

ゴローさんとも所縁の深いヴァイオリニストで、自分にも想い出がたくさんある。

ある意味、ユリアやアラベラさんと比較しても、クラシック界で待遇されているステータス、格からして、3人の中でもダントツに格上だと思う。

そんな彼女を取り上げずにいるのは問題だし、ちょうどつい最近、新譜のCDとBlu-layが発売されたばかり。とてもいい機会なので、彼女のことを調べて、この日記で紹介したいのと、自分の想い出や、自分の彼女に対する印象などを素直に書いてみたいと思った。



リサさんを知ったのは、2011年のゴローさんの日記からであった。

いつも女性ソリストばかり追っかけている(笑)自分と違って、硬派だったゴローさんにしては、珍しく鼻の下を伸ばした感じでリサさんにゾッコンという感じだった。

ちょうど弾丸来日中で、N響との定期公演で、自分もぜひ観てみたいと思い、当日券で馳せ参じた。

この日の公演は、バルトークの「青ひげ公の城」の演奏会形式がメインで、確かこの年は、小澤さんのサイトウキネン松本でも同演目が演じられて、それで注目されていたコンサートでもあった。その前半ということで、リサさんはブラームスのコンチェルトを演奏することになっていた。

「当日券で、NHKホールに見参!」と相変わらずのノリでつぶやいていたら(笑)、それを見たと思われるゴローさんから携帯にかかってきて、「ブレークのときにロビーで落ちあいましょう。」ということになった。

前半が終わって、落ちあって、「いやぁ素晴らしい!感動しました!」と、「ねっ?いいでしょ?」ってな感じで、2,3言交わしたら、ゴローさんの携帯に電話がかかってきて、その後に、「ゴメン、リサからお呼びがかかってしまった。今回彼女のお世話役しているんだよね。後半も楽しんで!」と言って嬉しそうに、楽屋に向かっていったのでした。(笑)

そしてコンサート終演後に、軽食&お茶しようということになって、NHKホールからの渋谷駅の帰路のカフェでお茶したのであった。

いろんな話をした中で、当然、リサさんの話題も多く、

「いやぁ彼女はいいよ!才色兼備で実力も確かで、これからの時代を担うヴァイオリニストになることは間違いないよ。」

「ベルリンフィルとも共演しているんだよ。2007年のヨーロッパコンサートでラトルといっしょにやっている。ぜひ観てみてごらん。」

「なぜ、ブラームスのコンチェルトを急遽の弾丸来日で、今回やったかというと、たぶん彼女、録音でブラームスをやるからだと思うんだよね。 よくやることなんだよ。自分が録音をする予定の曲があるときは、その曲を事前にツアーで何回も演奏することで、イメージを掴むということを。」


確かにその後、2013年に彼女のブラームスのコンチェルトの録音が出たことは確かであった。(笑)


残念だったのは、このときの公演は、メインの「青ひげ公の城」は絶賛されるも、前半のリサさんのブラームスはボロクソの凡演だった、という酷評が多かったことだ。N響の演奏がボロボロで、彼女が可哀想、所詮、「青ひげ公の城」の前座に過ぎない、という公演評が多かった。

TV収録したのは初日。自分が観たのは2日目だったが、そんなに悪いとは全く思わなかったし、逆に素晴らしいと思ったほどだ。あとで、TV放映を観て初日公演も観たが、確かに破たんのあるところもあったが、そんなに酷評するほどのことかな?と感じた。

ゴローさんは、この酷評に、「くやしくて、くやしてくて、仕方がないよ!」とボヤいていた。

リサさんがN響の定期公演に出演しているのは、2004/2006/2009/2011年の4回。自分が観たのは、この2011年の公演だった。

まだこの当時は、これからの世代を担うホープという印象で、これがリサさんとの出会いだった。 


15170883_1259495270760955_1231740057843913628_n[1].jpg
 


リサさんのキャリアを紹介しておこう。



グルジア出身(グルジアは現在ジョージアと改名)、アナ・チュマチェンコに師事。11歳の時に一家でドイツ・ミュンヘンに移住。1995年シベリウス国際コンクールに史上最年少の16歳で出場し、第2位。

2001年BBC が立ち上げた"New Generation Artists"の初代メンバーに選出、BBCプロムスでのデビューはBBC Music Magazineで"本年最も傑出した存在"と称賛。2003年にはシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭でレナード・バーンスタイン賞を獲得、その後ボン国際ベートーヴェン音楽祭ではベートーヴェン・リング賞を獲得。(所属先のUniversal Music JapanさんのHPより。)

2001年にEMIよりCDデビュー。その後ソニー・クラシカルから2枚のCDをリリースし、2010年にはDG(ドイツ・グラモフォン)へ移籍。現在に至る。


現在、欧米のオーケストラから引く手あまたのリサさんは、2012~13年シーズンにはシュターツカペレ・ドレスデンとケルンWDR響の、2014~15年シーズンにはニューヨーク・フィルハーモニックのレジデンス・アーティストを務めている。(レジデンス・アーティスト:そのオーケストラのその年のソリストとしての”顔”的な称号。)

そして、今シーズン 2016~2017年には、ついにロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のレジデンス・アーティストを務めることになったのだ!

15390672_1278857985491350_8642873260367379889_n[1].jpg



今年の動きだけでもスゴイのだ。いまが旬というか絶頂期とも思えるくらい。

ベルリンフィルとは、彼らの定期公演で演奏している。(あるいは演奏予定。2016-2017年のベルリンフィル定期公演のソリスト・カレンダーに掲載されていたので覚えていました。)

そして、今年2016年のベルリンフィルのヴァルトビューネ野外コンサート(ヤニク・ネゼ=セガン指揮)で、見事ソリストを務める。

14963114_1119374781449358_6297192338508099895_n[1].jpg


ウィーンフィル(エッシェンバッハ指揮)とは、ウィーン楽友協会で演奏をおこなっている。
意外や意外、ウィーンフィル&ウィーン楽友協会は初体験だったそうだ。

13254258_1103937852983365_3875291549235373929_n[1].jpg


そしてロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(ダニエル・ガッティ指揮)とは、まさに今日からの12/14~15の2日間、アムステルダム・コンセルトヘボウで公演を行っている最中なのだ!まさに、この写真もホッカホッカだ!

15578490_1323637087677390_742795753118538260_n[1].jpg




まさに世界三大オーケストラと、彼らの本拠地で彼らをバックにソリストを務める!
これこそいま演奏家人生で最高潮のバイオリズムにいるときなのかもしれない。


まさにそんな絶頂期にいる彼女の新譜がDGから出た。 


146[1].jpg
 

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲、シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 
リサ・バティアシュヴィリ、ダニエル・バレンボイム&シュターツカペレ・ベルリン


https://goo.gl/pHUQ7P


DGから通算4作目は、巨匠バレンボイムとその手兵シュターツカペレ・ベルリンとのコンチェルトで、チャイコフスキーとシベリウスという、もうこれは贅沢に贅沢を尽くした作品となった。

乗りに乗っているいまの彼女にふさわしい作品。

DGなので、Emile Berliner Studiosの録音かな?と思い、クレジットを確認してみたのだが、どうもそうでないようだ。(不明?)録音場所は、ベルリンでは、No.1と言ってもいいくらいの超有名録音スタジオであるTeldex Studio Berlin。

数々の名録音がこのスタジオから生まれた。

Teldex Stduio Berlin

10888687_1597958877094324_1535666069793920442_n[1].jpg


そのときの録音セッションの様子。おびただしい立脚マイクが生々しい。

Teldex Stuio Berlin & Lisa Barenboim.jpg



最初、封を開けて聴いた第一印象は、どうも自分のオーディオの2chシステムと相性が合わないというか、ピンとこなかった。

コンサートホールでのセッション録音と違って、キャパの狭いスタジオでの録音だとどうしても響きの少ないデッドな感じがして空間感も少ない感じがし、自分の好みの録音ではないような気がしたのだ。

でも休暇を取って、大音量で聴いてみると、ずいぶん印象が違った。幾分デッドな印象は、やはり拭えないが、でも骨太でがっちりした音の造りはさすがDGだと思ったし、響きもかなり改善して感じられた。やはり夜分での小音量では、真の録音の評価はできませんね。

後半のシベリウスのほうが、響きが豊富に感じました。編集&エンジニアの違いによるものでしょうか?

リサさんの演奏力は、やはり大したもの。王道たる演奏で、特にシベリウスは鳥肌がたつくらい狂気迫ったものがある。チャイコフスキーは、あまりに耳タコ名曲で、数多の演奏家が取り上げてきている曲なので、リサさんとしては、当初はあまり積極的でなかったのを改心して取り組んだようなことが読んだが、とても個性の強い前へ出るチャイコフスキーだったように思う。


さて、もうひとつの新譜が、今年のベルリンフィル・ヴァルトビューネ野外コンサート2016のBlu-ray。 


895[1].jpg
 

『ヴァルトビューネ2016~チェコ・ナイト~スメタナ、ドヴォルザーク』 
ヤニク・ネゼ=セガン&ベルリン・フィル、リサ・バティアシュヴィリ


https://goo.gl/FPfh8Q


今年のテーマは、「チェコの夕べ」ということで、スメタナやドヴォルザークなどのチェコに所縁のある作曲家を取り上げる、ある意味とても濃厚なスラヴの香り漂うコンサートとなった模様。

この野外コンサートも一度でいいから体験したいと思っていたりする。PAらしくない本場のベルリンフィルハーモニーで聴いているようなリアルなサウンドだったとゴローさんが言っていた。

ここで、リサさんは、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲を披露。

久し振りに観る演奏姿。やはり立居姿が美しい。絵になるヴァイオリニストですね。

やはり体格が大きいということと、全体から発するオーラというのがあって、こういうベルリンフィルとかウィーンフィルのような世界三大オーケストラをバックにしても堂々と渡り合える、決してオーラ負けしない、そういう自然な”風格”というのが備わっていると思うんですよね。

彼女の演奏スタイルの特徴は、とても自然流というか、変なクセがないとても美しいフォームだと思います。

ユリアは、小柄ながらとても男性的でパワフルな演奏スタイルで、それがきちんとサウンドになって現れていた。

アラベラさんは、ヴィジュアル・クラシックの典型で、本人も聴衆から観られていることを意識しているフォトジニックな演奏スタイルで、サウンドはとても女性的。(ソリストのお部屋には、等身大の鏡が必ずあって、そこに自分が弾いている姿を観て、常日頃全体のフォームをチェックしていると聞いたことがあります。アラベラさんのDVDを観ると、彼女の部屋にそういう鏡がありました。(笑))

リサさんの演奏スタイルは、あざとさがなくて、とても自然流のレガートな美しさがある。
技巧も高いレヴェルにあって、感性の鋭さも相まって、いまが旬というのが納得のいく映像だと思いました。


今日は、リサさん特集。持っている映像素材をすべてチェック。

前述の自分が観に行ったN響定期公演の録画BDも鑑賞してみた。

DSC00833.JPG



自分が行ったのは2日目だったので、白いドレスだった記憶があるのだが、録画は初日だったので、紫色のドレスであった。

2011年12月9日:NHKホールとある。いまから5年前かぁ?月日が経つのは早い。
当時は酷評された公演だったが、今観ても、破綻している部分はあるけれど、そんなに酷評するほど?と、思えたのは変わらなかった。風貌や全体が今と比べて、やっぱり若いなぁという感じなフレッシュさがあって、微笑ましい感じがした。

この日の公演は、リサさんのブラームスを生で聴けるだけでも嬉しかったのだが、さらにさらに 第1楽章でクライスラーのカデンツァを演奏したことが希少価値に値する出来事であった。ブラームスのヴァイオリン協奏曲の場合は、作曲にあたってアドバイスし、初演もした名ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムのカデンツァが演奏されるのがほとんどで クライスラーの美しいカデンツァは、中々生で耳にすることがない。もうこれだけでも大満足!

ところでディスクではどうだっただろうか?と思いをめぐらすと、クライスラー本人の古い演奏の他には、クレーメル カラヤン指揮ベルリン・フィルの70年代アナログ録音ぐらいしか思いつかない。

このことはゴローさんから教えてもらったことなのだが、この貴重なクライスラーのカデンツァを生演奏で聴けただけでなく、きちんと録音として残せたのも本当に幸運であった。



ついでに、そのときにゴローさんから推薦されたリサさんが出演しているベルリンフィルのヨーロッパコンサート2007のDVD。

DSC00831.JPG




ふつうの中古市場では滅多にお目にかからないレアなDVDで、アマゾンの中古市場マーケットプレイスでもあることにはあるけれど、売価3万円とかすごいプレミアがついている貴重なDVDだ。

自分もそれくらいの値段で、思い切って入手した記憶がある。

こちらはもっと若い。(笑)
ブラームスのヴァイオリン&チェロの協奏曲だったのだが、今こうしてみると、演奏スタイルは今と変わらない一貫したものがあるんだなと感じた。(というかこれは無意識の産物で、意識して変えるというのは、なかなかできないこと。)





まさに今日は、”共演オファー殺到”の真っただ中にいるリサ・バティアシュヴィリを追ってみた。


そんな彼女だが、ロシアの軍事介入に揺れるウクライナ問題について、音楽家として静かな態度表明を行ったこともあった。

リサさんは、フィンランドのヘルシンキで行われた平和コンサートに出演し、ジョージアの作曲家イゴール・ロボダの「ウクライナのためのレクイエム2014」を演奏した。

そして、「民主主義と自由と子供たちのためのより良き未来を得るために闘っている民族と国家を蹂躙し辱める行いは正しくありません」と穏やかながら強い表現で聴衆に語りかけた。

「音楽は侵略的なものとは一切相容れない、最も平和な言語です。しかし同時にそれは私たち音楽家に、私たちなりの意見を、知性でなく感情に発する意見を表明する自由を与えてくれるものでもあります。」

祖国ジョージア(グルジア)の辿ってきた運命と相重なるところによる連鎖反応があるのも原因だったようだが、芯の強い、筋が通らないことにきちんと反対の意を唱えられるだけの心の強さ、実行力もあるのだ。


新譜も発表したことであるし、それに関連する世界ツアーもあるのでは、と思う。

ぜひ日本に呼んでほしい!!!

この最高に旬なときにいるリサさんを、もう一度生で観てみたい!

もう責任をもって盛り上げます。(笑)

そうすることが、ユリア・フィッシャー、そしてアラベラ・美歩・シュタインバッハーと、アナ・チュマチェンコ門下生を盛り上げてきた自分の最大の責務で運命だと思うからです。

また天国のゴローさんへの恩返しにもなるかな?



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

NYWCC (NewYork Wolf..謹賀新年2017 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。