SSブログ
録音関連 ブログトップ

コ・プロデュースという発想 [録音関連]

今年の東京・春・音楽祭でヤノフスキ&N響による4年間に渡るワーグナー「ニーベルングの指環」の演奏会形式が無事終了した。最後の「神々の黄昏」。いろいろアクシデントはあったが、終わってみれば素晴らしいの一言。マエストロ ヤノフスキとN響の勇士達には、本当に感謝の念を尽くしても足りないくらいである。


もう何回も紹介しているが、自分のワーグナー人生にとって、ヤノフスキという巨匠との出会いは、ある意味運命のようなもので、ここから信じられないような素晴らしいワーグナーの魅力との出会い・ドラマが始まった。その運命のきっかけになったのが、ヤノフスキ&ベルリン放送響がベルリンフィルハーモニーで行ったワーグナーオペラ10大作品の演奏会形式のコンサート。PENTATONEがその10公演をライブ録音で収録して作品化している。


自分は、非常に幸運なことに、このヤノフスキ&ベルリン放送響の演奏会形式のコンサートを、現地ベルリンで実演に2回も接することができた。(ニュルンベルクのマイスタージンガーとタンホイザー)すべては、この出会いから始まったと言っていいと思う。そして去年は、その念願のワーグナーの聖地バイロイトで、バイロイト音楽祭にも行くことができた。


873[1].jpg


ワーグナー主要オペラ10作品ライヴ録音全集 
ヤノフスキ&ベルリン放送交響楽団(32SACD+DVD)




前々から気になっていたことなのだが、PENTATONEの録音のクレジットを確認すると、非常に頻繁に見かけるのが、ドイツの公共放送ドイチュラントラジオ・クルトゥーア(Deutschlandradio Kultur 以下DLR)という組織体がクレジットされていることだ。


今回の日記はテーマはこのDLR、そしてコ・プロデュースという概念について。


PENTATONEはレーベル、つまりレコード会社で、ポリヒムニアは録音、ポストプロダクションをつかさどる会社。ポリヒムニアが録音、ポスプロしたものをPENTATONEがSACDとして世に出すわけだが、そのクレジットの中にこのDLRという組織も必ずクレジットされている作品が非常に多いのだ。


またPENTATONEだけではなくて、myrios classicsというこれまた高音質指向型のマイナーレーベルであるクレジットにも、このDLRという組織体を目にすることが多い。


どうも気になって仕方がないので、いろいろググったりして調べてみたら、非常に面白い事実がわかった。


名古屋芸術大学 長江和哉氏が詳しいレポートをおこなっている。

長江氏は、2012年にいわゆる欧州のトーンマイスター制度について習得すべく、その本場ベルリンにて留学をなされていた。トーンマイスターという制度そのものが、当時日本ではあまり馴染みがなく、その実態を学ぶべく、といったところであろうか。それ以来、トーンマイスター関連情報に関して、欧州現地と日本との窓口のような役割を果たされている。このヤノフスキ&ベルリン放送響のワーグナー・チクルスでのポリヒムニアの現地収録にも立ち会われてレポートしている。


その中に、このDLRという組織体、つまりコ・プロデュースという概念について、とても興味深いレポートをされていて、自分は大変参考になったので、紹介してみたい。原典は、サラウンド寺小屋塾というサイトでその記事を知りました。(詳しくは、そちらを覗いてみてください。)


この公共放送のDLRという組織は、ドイツ内のクラシック音楽のさまざまな録音をコ・プロデュース(共同制作)しているのだそうだ。


文字どおりコ・プロデュースというのは共同で原盤を制作するという意味なのだが、このDLRのコ・プロデュースは、作品のラジオ・オンエアを行う目的で、録音技術、録音スタッフ、場合によっては録音場所等を援助しながら制作し、作品のリリース自体は外部レーベルから行うという手法なのだそうである。


つまり自分たちが放送媒体機関、つまりメディアであるが故に、そこでのオンエアをさせるために再生する原盤を作成させる援助をするということ。そして原盤自体は外部レーベルからさせる、ということらしい。DLRのコ・プロデュースの多くは、ベルリン・フィルハーモニー、コンツェルトハウス・ベルリンと、ベルリン・イエスキリスト教会で行われている。


放送メディアでオンエアさせるために原盤作成を援助するという(こういう制度って日本にあるだろうか?)、この独特のDLRのシステム。これはドイツ独特の制度なのだろうか、非常に面白い制度だと思った。同時に自分の長年の謎が解けたような気分だ。


DLRは、2006年からこれまでに、200枚以上の作品をコ・プロデュースしている。


このDLRによるコ・プロデュースの最近での大きな成果が、じつはPENTATONEから出ているこのヤノフスキ&ベルリン放送響のワーグナーSACD全集なのだ。


このコ・プロデュースの背景には、DLRがRSBベルリン放送交響楽団、ベルリン放送合唱団、RIAS室内合唱団を運営するRundfunk Orchester und Chore GmbH (roc berlin)の一番の出資元であることがあげられる。roc berlinは、DLR(40%)、ドイツ政府(35%)、ベルリン市(20%)、ブランデンブルク放送(RBB)(5%)により出資されていて、だから、これらの団体は、ドイツの準公共放送オーケストラであるといえるのだ。


ある意味、NHKというメディア傘下にあるN響と同じ感覚のような感じがする。


収録チームは、DLR側ラジオオンエア用録音スタッフとして、トーンマイスター、トーンエンジニア、トーンテクニックが参加し、PENTATONEよりプロデューサー、ポリヒムニアより、トーンエンジニア、トーンテクニックが参加するとても大きなチームであったが、すばらしいチームワークで、このワーグナーの大全集を作り上げたのだ。


PENTATONEは自社設立10周年の2011年に向けて、今までどのレコード会社も行っていなかった10作品のワーグナーの主要オペラの録音を、同一の指揮者、オーケストラ、コーラスで行うことを決めた。


自分が現地ベルリンで2回の実演(マイスタージンガー&タンホイザー)に接したとき、もちろんそんな舞台裏など当時は全く知らなかった訳で、でもそのときは、なんか歌手がいつも同じだよなぁ(笑)ということは気づいてはいた。たとえば、マイスタージンガーのヴァルター役でありながら、タンホイザーでは主役のタンホイザーだったのが、ロバート・ディーン・スミスだったりした。


そういう背景がこういうバックグランドにあったんだなぁ、と思うとなにも知らない怖いもの知らずというか(笑)、自分はじつに貴重な体験をしていたのだ、ということを感じ、驚く次第である。チケット代がすごい高かったのが印象的だった。ベルリンフィル定期よりはるかに高かった。


それにしても、この放送メディア機関によるコ・プロデュースという発想、ドイツならではなのか、とても興味深く、自分の経験にも関連していて、いままでの自分が抱いていた疑問を払拭してくれる上でも大変参考になった。


レーベルが、放送ネットワークと共同出資で原盤を作成し、それをネットワーク媒体でオンエアすることで、そのプロモーションの一助になる。こういう試み、日本でもトライしてもいいのではないか、と直感ではあるが感じた次第である。








いまのレーベルは、録音エンジニアやスタジオは、外注業者が主である。 [録音関連]

いまのメジャーレーベルでは、スタジオや録音エンジニアなど職人に関するところは、要は儲けに直接関係ないということで、すべてコスト削減、スリム化のもとリストラされて外注のようだ。


もちろんいろいろと自分の目に触れることの多い記事や、自分なりに業界を俯瞰してのイメージに過ぎない。すべてのパターンを調べるのは、不可能であるし、一概にそうと決めつけるのは問題があるかもしれない。間違いな思い込みも多々あると思うのでご容赦願いたい。


今回のお題に関しては、自分もおおよそそんな印象を受ける。 確かに金食い虫であるだけで、儲けにはあまり関わらないだろう。


だったら、外注に頼んだほうが安上がりだ。


また外注のほうがより技術的にも専門的なスキルを持った業者が多いことも確かだろう。
レーベル社内で、そういった職人を育てていくだけでも大変なことだ。


そういえば、ポリヒムニアやEmil Berliner Studiosもよく考えれば外注企業だよな。


12249565_804513116326737_7421043504929218197_n[1].jpg


1476095_478720092239376_166738634_n[1].jpg


14291766_976952322416148_2559584376048923774_n[1].jpg


13907166_952772078167506_3855984515150313803_n[2].jpg


(C) Polyhymnia International BV Facebook Page



もちろんすべてのメジャーレーベルがそうだ、という訳でなく、そういうケースが多いということ。
スタジオは昔から併設されているのを、そのまま使って、録音エンジニアなどの収録スタッフを外注で雇うとか、いろいろ形態はあるだろう。


でも、それってレーベルごとに受け継がれてきている伝統サウンドというものが、もう崩れてきて存在しない、ということを意味しているのではないだろうか?


DGであれば、骨格感のある硬派な男らしいサウンド。
1960年代ステレオ草創期を一斉に風靡したDECCAマジック。。。などなど。


そのレーベルごとに、そのサウンド、という特徴があって、それを堪能するのがオーディオマニアの楽しみでもあった。マニアはいつのまにか、レーベル単位で、その録音されているサウンドを想像することができた。でもいまは外注なのだから、それこそコスト重視で、アーティストごとにいろいろ違う外注に切り替えていたりしたら、それこそレーベルごとにサウンドの統一感なんて難しいことになる。


音楽が売れなくなってきているレーベルも、その体力維持だけで精一杯で、そんな職人システムを維持していくだけのパワーがないのはよくわかる。売上、儲けに関係ないんだから。。。


でも、それって本当に寂しいことだと思える。


いま現在、専用スタジオを持っていて、録音エンジニアが、その志を持って、しっかりと働いていける、そしてユーザにその作品を贈れる環境なのは、やはりマイナーレーベルなんだろうか。


彼らは、まさに「ユーザに高音質な作品を届けたい」というポリシーのもとで、会社を設立しているので、目的がはっきりしている。


だから自分の拘りぬいた専用スタジオを持つことはもちろん、優秀なトーンマイスターを極少人数でもいいから拘って雇う。というより、そのレーベルを立ち上げた本人がやっている場合が多い。


そういう点で、彼らはブレていないんだろう。


そういう彼らの作品は、確かにレーベルごとに、きちんと自分の考えに基づいたサウンド造りができている。音楽を制作している側の録音哲学(トーンポリシー)&主張がきちんとサウンドになって現れているのだ。


そういう発想を、膨大な音源を持ち、たくさん契約しているアーティストを抱えるメジャーレーベルの巨大組織に、そのまま当て嵌めるのは無理があるのかもしれない。


レーベル自身が自分の録音哲学を持っていて、それを自分の録音作品に反映する。


レーベルのカラー&ブランドをつくる。


それを実現するには、もっと小回りの利く小さな組織じゃないとダメなのだろうかな。


いずれにせよ、ネット配信が主流になってきて、音楽ビジネスのあり方も変わってこざるを得ない昨今、演奏家、そして録音エンジニアなどの音楽製作側の立ち位置、ありようもいまが過渡期なのかもしれない。


ポリヒムニアだって、PENTATONEやRCO Liveだけでなく、実際喰っていかないといけないんだから、たぶん出稼ぎ録音出張で、いろいろなレーベルの仕事を引き受けているんじゃないかな?


で、それはライナーノーツのクレジットに小さくポソッと名前がクレジットされているだけ。


もっと彼らにスポットを当ててあげたい!


世界中のコンサートホールやオペラハウスを飛び回っている大変な肉体労働者なんだから。(笑)





クラシック音楽の録音哲学「私たちはスコアを録音するのか、ホールを録音するのか?」 [録音関連]

かなり強烈で挑発的なタイトルに、思わず反応してしまった。(笑)
志のある人なら反応しないほうがおかしいだろう。

でもこれはあまりに深く難しすぎて、哲学的とさえ感じるテーマ。
ある意味、プレゼンター泣かせかな。


去年の11月にドイツ・ケルンメッセで開催されたドイツ・トーンマイスター協会主催の「トーンマイスターグッグ(会議)」の講演会のテーマ。

PROSOUNDの4月号と6月号の2回に分けて連載されていて、名古屋芸術大学 長江和哉氏が現地取材レポートしている。

DSC01296.JPG



90分のラウンドテーブルというあまり堅苦しくない討議形式でおこなわれた。

17434825_1306213919414031_5612153161386269224_o[1].jpg


左からチェアを務めたウルリケ・アンダーソン氏(昔バイエルン放送でトーンマイスターをやっていて、いまAnderson Audio)、ダニエル・シュアーズ氏(Sono Luminus)、そして日本から深田晃氏(clream window)、モートン・リンドバーグ氏(2Lレーベル)という4人。



深田さんは、ゴローさんのパートナーだった人だ。(笑)

CBSソニー、NHKと渡り歩いて、いま自分の会社を立ち上げている。

日本におけるサラウンドの大家で、サラウンドのFukada-Treeのマイクアレンジを自分で考案・発明した人だ。

サラウンドの普及を自分の使命に思っていたゴローさんにとって、おそらくNHK内での技術面の指南役だった人なのでは、と想像する。

あのNHKのハイティンク&ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団のBDソフトも、ゴローさんはプロデュース面から、深田さんは技術面からライナーノーツを寄稿している。

自分は深田さんにお会いしたことがある。はじめてサイトウキネン松本に行ったときに、ゴローさんに松本をグルグル案内してもらい、夜に自分のスタッフたち(全員で6人)を集めて、アジア料理系(?)のお店の夕食会に誘ってくれた。

その中に、深田さんはいた。(笑)

ボクのことをソニーにいた、と紹介してくれたときに、「あっ私もソニーでした!」と声をかけてくれた。

当時は当然まったくわかんなかったのだが、ゴローさんが亡くなって数年後に、じつはそんなスゴイ人だった、ということがわかって(顔写真でピンときた。)、恐れおののき、既述の関係が紐が解けるようにわかった。

散会のときに、「今後ともよろしくお願いします。」とわざわざ挨拶していただき、すごく恐縮したが、今思えばなんとも不思議な縁だ。



ディスカッションの内容を詳しく書くと、著作権というか、ネタバレ、本の営業妨害になってしまうので、詳しく知りたい方は、雑誌買って読んでください。(笑)


やっぱり志ある人にとっては、このテーマはかなり強烈だよな。

当然このテーマに対して、各4人がどのような考えを述べるのか、というのが最大の関心で、1回読んだだけでは、正直これ!と核心をついた、自分を感動させてくれた回答というか、要は白?黒?とはっきりさせて述べてくれた人はいなかったように思う。

やっぱりテーマがあまりに深くて難しいというか、これをジャスピンで核心ついて説明するのは難しいと思うよ。深田さんが述べていたことが唯一自分としては、共鳴できたし理解もできた。

やはりざっくばらんな討議会という形式なので、このテーマに対する回答というには、発散傾向というか、いまひとつまとめにくい、と感じたのか、レポートしていた長江氏も後日メール形式で、あらためて、「私たちはスコアを録音するのか、ホールを録音するのか?」というテーマを各4人に投げかけてその回答をメールでもらうという念の押しようだ。

この最後のメールの部分で、各4人の考え方がようやくクリアにわかって興味深い結末となった。


討論の中で、自分がドキっとさせられたのは、

演奏家はスコアを見て作品の音楽を解釈して演奏する。

それと同じで、音楽録音についても、レコーディング・プロデューサー&エンジニアも、同様にスコアを見て、そのスコアから「作品の音響的な解釈」をする必要がある。

スコアに忠実であるべき。

という下り。

やっぱりスコアを読めないとダメだ。(笑)

譜読み、スコアリーディングってやつですね。
ある意味当たり前のことだよな。

以前日記で書いたと思うが、

トーンマイスターというのはドイツの音楽大学ではじまった制度で、トーンマイスターコースを修了した音楽プロデューサー・ディレクター、バランスエンジニアの総称のこと、きちんとした資格制度の世界なのだ。

さらにその教育は、録音・音響技術のみではなく、音楽の演奏や音楽理論を始め、管弦楽法、総譜演奏、演奏解釈批評など、演 奏家と同等以上のスキルを身につけるというプロセスがあり、音楽家のパートナーとなるスペシャリストを養成することを目的としているのだ。

単なる技術屋さんではダメな世界なのだ。

そんな厳しい現実の世界を思い起こさせてくれた。

この討論会での各人の説明も、こういう楽曲を録音するためには、まずスコアを解釈して、音響面でどのように録ればいいのか、を推測し、マイクセッティングをどのように施せば、さらにそれプラス演奏家のポジション位置の判断、それによってイメージするサウンドでちゃんと録れるのか、その際にホールの音響をどう考慮して。。。のプロセスが入る。そしてミキシングも含め、後処理についてもそう。

そんな自分の録音した作品の事例を、上記のポイントに沿いながら紹介する、という説明が多かったと思う。

だから読んでいて、はっきりとテーマに対して、白?黒?という結論が得られない感じでモヤモヤした感じだった。でも最後のメール形式できちんと形になり各4人の考えがわかりスッキリした。


深田さんの言っていることで、いいな、と思ったところは、

良いレコーディングは、リスナーに音楽の芸術的満足感を与えるはず。

また録音された場所の空間的な印象は、その作品の原点(作曲家の想像の中の響きを含んだ音のあるべき姿)を見渡すことになる。

つまり「音楽録音は、事実の記録ではなく、表現者とリスナーの間で深い意味を作り出すこと。」

演奏されている空間を捉えるだけでは、良い音楽録音の前提条件にはなりえない。

録音と実際の演奏の違いは、視覚的にミュージシャンを見るかどうか。録音には視覚効果がないので、真に音楽だけを聴く必要があり、これが録音の難しさであり、また芸術性でもある。

ステレオ、サラウンド、3D(イマーシブ)と表現能力も高度化していくけれど、サラウンド、3Dは一般ユーザにとってシステムを揃えていくには垣根が高いこともあるし、ある意味ステレオでもこのような表現は可能だ、と言い切っているところかな。


ベルリンフィルのDCH(Digital Concert Hall)でのパナソニックとの協業。

パナはベルリンフィル側から、エンジニアではなく、楽器のできる人を派遣してほしい、と言われたそうな。(笑)

やっぱり。単なる技術屋ではなく、音楽への深い造詣が必要なのは、もうこの世界では、疑う余地もないことなんだということをガッチリ認識させられた。


とにかく読んでみてください。かなり専門的だし、志のある人なら断然面白いと思います。

ちなみにもう1冊のほうは、同じ「トーンマイスターグッグ(会議)」の講演会の取材で、エミール・ベルリナー・スタジオのシュテファン・フロック氏の講演を取材しています。


クラシック録音哲学3.jpg



シュテファン・フロック氏は、あのエレーヌ・グリモーをデビュー以来ずっと彼女の音を造り続けてきたトーンマイスター。

彼の講演テーマは、「クラシック音楽の録音芸術」について。

DGが出しているカンター・デ・ドミノは、彼の録音だったんだね。

その録音をはじめ、彼の自慢の作品群を取り上げています。






録音関連 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。