SSブログ

オペラハウスの音響学 [コンサートホール&オペラハウス]

1931245620_152[1].jpg  25940505_2099403053_145large[1].jpg  25940505_2099403051_140large[1].jpg            


オペラハウスの音響は、コンサートホールと比べると複雑である。実際オペラハウスでは、オーケストラと歌手がそれぞれ異なった位置に存在するため、その設計はさらに複雑なのである。

レオ・L・ベラネク著の「コンサートホールとオペラハウス(音楽と空間の響きと建築)」。

ベラネク氏のこの書籍、建築音響学問(建物の中での音の伝わり方や音環境を扱うもの)の礎となったパイオニアの時代のバイブルと言っていい書籍で、永田音響設計の永田穂さん監修。 

コンサートホールの音響の考え方って、まずステージにオケなどの発音源がいて、それが音を出すと、ステージから360度無指向に広がっていく。それをホールの形状や反射板などでいかに客席にその音の流れを持っていくか、というところがベースの考え方なのではないか、と思う。

コンサートホールは、その形状スタイルから、音の流れというのはイメージがしやすい。

問題はオペラハウスのほうである。オケはピットの中に閉じ込められた空間にいるし、もうこの時点で、観客席の方に音が流れる訳がないし、そもそもオペラというのは、演出、舞台芸術、衣装、そして歌手たちの声質、声量、そして演技などいろいろな評価パラメータがあってそれの総合芸術で評価、成り立っているもの。

だから音響だけで突出して良いということはありえず、ピットに入っているその時点で、最初からある程度の犠牲は覚悟しないといけないものだ、と思っていた。

いつしか、オペラハウスの音響の評価方法に苦手意識が出来てしまい、海外旅行に行ったとき、いつも日記を書くときに、オペラハウスはものすごい苦心していたのである。
 

この本の著者であるベネラクさんと日高氏は、まず手始めに欧州、米州、日本の23のオペラハウスを対象に、音響の物理量の測定と、主観評価調査(いわゆるアンケート)をおこなっている。このアンケートは、67名の著名なオペラ指揮者に送付され、22名から回答を得た。

その際、5段階の評価で、1(不可)、2(許容可)、3(良)、4(非常に良)、5(最高の中のひとつ)をつけてもらう訳だ。

指揮者には、なにをもってあるオペラハウスの音響が、ほかのオペラハウスに比べてよいとするか?」という質問をおこなったところ、

(1)歌手に対するホールのサポートの有無
(2)歌手が舞台上のどこにいても、その声が等しく伝わること
(3)オーケストラと歌手の良好なバランス
(4)オーケストラと歌声の明瞭性と豊かさ

に要約されるようだ。

気になる順位は、5段階評価で、大きい順(素晴らしいホール)に並べると、

1位 ブエノスアイレス コロン劇場
2位 ドレスデン・ゼンパー劇場
2位 ミラノ・スカラ座
2位 東京 新国立劇場
5位 ナポリ サンカルロ劇場
6位 ミュンヘン、バイエルン歌劇場
7位 パリ・オペラ座ガルニエ
8位 プラハ国立歌劇場
9位 ウィーン国立歌劇場
10位 ニューヨーク・メトロポリタン劇場
11位 ザルツブルク祝祭劇場

もちろんこの本の監修時期の順位なので、相当古い情報ではあるのだが、ドレスデン・ゼンパー劇場の評価が非常に高い、そして我が新国立劇場も評価がすこぶる高い!2位は同じポイントで3ホールが並んでいるのだ。特にピット(指揮者の位置)の響きについては、ナポリサンカルロ劇場とプラハ国立歌劇場、そしてニューヨーク メトロポリタン歌劇場の3ホールが客席部より良い、という評価になっている。

さらに筆者たちは、32の世界中のオペラハウスに対して1997~1998年のシーズン中のオペラ公演について統計分析している。

その結果、イタリアオペラとモーツァルトのオペラが公演数の約3/4を占めていることが判明した。ドイツオペラの公演数は全体の13%である。ワーグナーのオペラファンからすると、意外な結果だと思うが、統計を取った年代ではそうだったのであろう。

この数字は、ドイツ・バイロイト祝祭劇場のようなオペラハウスのニーズは少ないことを示している。

ワーグナーのオペラの場合、少なくとも彼の晩年の作品については、「見えない」オーケストラによる「神秘的」な音の創造が、作曲者の劇的な構想における重要な要素となっていた。この要件によってワーグナーは、沈み込んだ天蓋に覆われたピットを考案したのである。

そのピットとは、その一部が舞台の下に埋められており、残りの部分は天蓋によって、ほぼ全面が覆われているのだ!

そして天蓋にはスリットが入っており、そこからオーケストラの音が絞って放出されるのである。オーディオマニア的な観点からすると、ちょっとあり得ないと思われるかもしれないが(苦笑)、その音楽は、一種独特な不気味な響きとなる。

声とオーケストラのバランスを保持することよりも、むしろ劇的効果を強調することにあった、と言える、と思う。

一方、イタリアオペラとモーツァルトのオペラに関しては、歌手とオーケストラのいずれについても親密感と明瞭性が不可欠。

これを成立させる要求条件から、開いたオーケストラピットと短めの残響時間を持つコンパクトな馬蹄形劇場がオペラの歴史の大部分で主流になったようだ。

●オーケストラピット

ワーグナーのオペラを除けば、オーケストラピットに求められる音響的条件は、音楽がホールへ明瞭かつ一様に放射され、バランスとブレンドが良好であり、音色の歪が生じないことである。

歌手がオーケストラとうまく調和して歌うためには、透明でバランスの取れたオーケストラの音が歌手に聴こえないといけない。これが実現すれば、歌手は自分の声量を適切に調節することができる。

一方、ピット内のオーケストラ奏者は他のパートの音が聴こえる必要があり、また良好なアンサンブルを保つため、演奏者には歌手の声が聴こえる必要がある。さらに視覚的条件として、歌手と演奏者から指揮者が容易に見えることが当然のことなのである。

オーケストラ奏者と歌手にとってお互いの音が聴こえることは、お互いに見えることよりも重要なのである。

それゆえに、過剰に沈み込んだピットや覆いのついたピットよりも、上部の開いたピットのほうが好ましい。

ここまで理解してくると、オペラハウスがなぜあのようなステージとピットというお互いの形状関係にあるのかわかってくるだろう。

観客席に音を伝える、という前提条件の前に、まず歌手とオーケストラのコンビネーションの問題があり、聴覚、視覚的にお互いがコントロールしやすい関係にあるのが、あのようなスタイルだということなのだ、と思う。オペラというのは歌(芝居)と伴奏との協奏であり、歌手が歌うのとオーケストラの伴奏がぴったりとコンビネーションが合うために至った条件がこのようなスタイルの形状ということなのだろう、と自分は理解した。

歌手の声はピットに、そしてオーケストラの音を舞台に返す、ということ。

オーケストラピットは次の3つに分類できる。

①開放型ピット(ウィーン国立歌劇場など)

完全な開放型のピットの第1の問題点は、指揮者と演奏者用の譜面台が光を反射して、上階リング席の聴衆の視覚に支障をきたすことである。また第2の問題点は、80~110名の大型オーケストラを収容するために、ピット開口部の幅は、舞台の端から客席の手摺り壁まで7~9mとしないといけないことである。したがって舞台と客席の間に大きな隔たりが出来てしまう。なお、ピットの深さは、2.5m~3.5mである。

一部の指揮者は、浅いピットを好むが、これは聴衆から指揮者が容易に見えるからである。

一部の歌手は、舞台の直下30cmあたりにコントラバスの胴(の上端)があるときに、オーケストラが最もよく聴こえ、歌声の邪魔にならないと言っている。

②沈み込んだ閉鎖型ピット(バイロイト祝祭劇場)

ワーグナーがバイロイト祝祭劇場のために設計した閉鎖型ピットは、開放型ピットのアンチテーゼと言える。その一部は舞台の下に埋められており、残りの部分は天蓋によってほぼ全面が覆われている。バイロイトのピットでは、非常に大規模なオーケストラが演奏し、客席は比較的長い残響時間(1.55秒)を持つ空間である。

でも自分が思うに、このようなスタイルでは、歌手とオーケストラのコンビネーションは、お互いどのように取るのだろう?と思ってしまう。ワーグナー以外の音楽に対して、バイロイトのピットが優れている、とはとても思えない。

③沈み込んだ開放型ピット

沈み込んだ深いピットでは、通常その床面積は、ピット開口の面積の2倍以上と言われている。でも舞台下に大部分を埋めたピットで、自然な響きを作り出すことは難しいと思う。


●ボックス席

昔、オペラハウスは、人々、特に女性が宝石や衣装を披露するために設計された場所であって、男性はボックス席の奥の席に座るか、バーに身を隠していた、と言われる。ミラノ・スカラ座では、ボックス席の開口は、馬蹄形の側壁部の面積の約43%だけであるため(要は馬蹄形の側壁全面積に対して、ボックス席の穴が開いている開口部分が43%ということ。)客席空間の中央部へ十分な反射音が返り、ボックス席前方とメインフロアとの聴衆に鮮明な響きを与えている。

視覚的な目的で、一部のオペラハウスのボックス席では、舞台と反対方向に位置する側壁に鏡が取り付けられているらしい。馬蹄形の側面、特にプロセニアム(舞台ステージの外枠の額縁状の枠のこと。)周辺のボックス席では、奥の席に座る聴衆はホームテレビを見るようにオペラを楽しんだのであろう。

●バルコニー

オペラハウスでは、コンサートホールに比べて残響時間の重要性は低い。つまり、聴衆の関心は声の明瞭性に重点が置かれるため、バルコニーの被りはそれほど大きな問題ではないと言われている。

●エコー

オペラハウスでは、舞台上の歌手に弱い「エコー」が返ることが望ましい、と考えられているらしい。そのエコーのレベルがとても大事で大きすぎると聴感上とても煩わしくなる。

オペラハウスでは、ソロの歌手は自分の声で「ホールを満たしている」ように聴こえることを特に望んでおり、弦楽器の場合より適度な音の返りを必要とする。

特に舞台前方で歌う場合には、舞台両側の反射面からサポートを得ることはできない。このとき、唯一の反射音は客席部後壁によるものであり、この「エコー」が強すぎなければ有用なのである。

オペラハウスでは客席部後壁あるいはその周辺からの反射音の強さをある程度、調節できるようにするという考え方が多いようだ。

メインフロアの後壁からの反射音が強すぎる場合には、吸音材を貼与するか後壁を傾けたりして「音」の返りを調整するなどの方法が取られていることが多い。たとえばそのオペラに登場する歌手の声に応じて、こうやってエコー調整をする、という考え方はとても興味深い。

歌手にとって、煩わしいエコーとならない範囲で、望ましいフィードバックが得られるためには、どの程度の大きさの音を舞台に返すべきだろう?

東京の新国立劇場のオペラハウス設計過程で、後壁を傾けてバルコニー下面を吸音材処理する方法が取られている。このとき男女1名づつの歌手が舞台上の様々な位置で歌い、客席空間からのフィードバックが彼らにとって望ましい状態を持って吸音材の量を決定した、ということである。その具体的な数値も測定されている。

新国立劇場の大きな特徴に、プロセニアム(舞台ステージの外枠の額縁状の枠のこと。)周辺の部分に、音響反射面が設置されていて、ステージからの音を客席に向けて流しているという工夫がされている。

新国立劇場だけに限らず、オペラハウス全般に言えることであるが、バルコニー前壁と天井面はすべての客席部へ均一に反射音を返すような形状となるように工夫設計されているのである。

やっぱり、コンサートホール、オペラハウスに関わるハコものの音響の基本は、ステージ上の音を如何に客席部に返すか、というところだと強く認識できた。

オペラは総合芸術なので、ステージの視認性、そして歌手とオーケストラとのコンビネーションを考慮して、ステージとピットという関係が生み出され、その相互関係も理解できた。

本には、オペラハウスの物理的な音響データである両耳品質指数(BQI)、初期時間遅れ(ITDG)、テクスチャーなどの紹介もされている。これはまたの機会にご紹介したい、と思う。

いいオペラハウスというのは、両耳品質指数(BQI)が高い値になること、初期時間遅れ(ITDG)が短いこと、そして舞台の音源からの良好な反射音パターン(テクスチャー)が得られること、この3つが柱のようだ。

どうだろうか?

自分はこのオペラハウスの音響学のこの内容を読んだとき、コンサートホールの音響のときのような爽快感というのは正直感じられなかったが、オペラハウスが持つ特有の事情というのが良く理解できたような気がする。

オペラハウスの音響の仕組みがわかった時点で、今後自分にとってもっと重要なのは、オペラハウスの場合、どこの席で聴くのが1番よいのか、ということに関心が移る。

そのオペラハウスによって違うのだろうし......

人の声というのはピアノと同じでとても指向性が強いと理解しているので、座席によって歌手の声の聴こえ方の明瞭度がずいぶん違うと思う。

そしてピットというスタイルでありながら、オーケストラの音が明瞭に聴こえるのはどこなのか?

歌手の声とオケとのバランス良くブレンド感が優れて聴こえるところはどこなのか?

平土間か、バルコニーか、上階席か、自分にとってこちらの問題のほうが大きい気がする。


オペラというのは、舞台での全体の動きが俯瞰できるほうがいいので、正面の上階席がいいということもある。一方で既述だが、歌手の声、人間の声というのは非常に指向性があるので、声ものを聴くには、平土間前方のかぶりつきがいい。さらにはオケは通常の開放型ピットであれば、ピットの中で周りを壁で囲まれているので、音の流れが、観客席真横に行かない。音の流れ的には、どちらかというとまず上空にあがって、そこから横方向に放射、流れていく感じだろうか?


そうすると、これらを全部満たす条件の座席というのは、なかなか難しく、意外や、ステージ真横の上階席のボックス席なんか比較的その条件を多く満たしているのではないか、と思うのだ。


国内外含めて、もっとオペラハウス通いをして、その辺を情報収集して見極めていきたい、と思う。

ドレスデン・ゼンパー歌劇場
(オペラハウスとしてのアンケート評価は2位と高いです!)


25940505_2099403055_208large[1].jpg




1931245620_166[1].jpg




1931245620_39[1].jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。