SSブログ

コンサートホールの音響のしくみと評価 その4 [コンサートホール&オペラハウス]

コンサートホールの音響のしくみは、要は、ステージ上での発音体が発する音が、いわゆる”球面波”という形で、360度無指向に広がっていく音を、ホールの形状、容積、壁の材質、反射板などの仕掛けなどによって、いかに客席にその音の流れを持っていくか、ということころに、設計のポイントがあるのではないか、と思う。

大昔の時代のホールに、そういう理解、意志があったかどうかは不明だが、でも現代の最新鋭のホール設計は、そういう考えを基に設計されていると思う。

自分がよく神秘・ミステリーだと思っていることに、ヨーロッパの素晴らしいホールの内装空間は、当時建築音響理論がどこまで理解されていたか、というのは不明なのだけれど、不思議と理に適っているというか、大昔の人が考えた内装空間は、まさに素晴らしい音響を生み出す要因、ノウハウが、知らず知らずに、あちこちに散りばめられていることなのだ。

たとえばウィーン楽友協会の内装空間に代表されるような凹凸の激しい煌びやかな彫刻。

これは結局、その音響効果としては、反射音の方向を拡散させる意味合いがあるのだが、大昔の当時に、そんなことを考えて、この彫刻を彫ったのであろうか?

やっぱりキリスト教に代表されるような神聖な場所という宗教的な意味合いが強かった、というのが真の理由ではないだろうか?ヨーロッパの大昔のホールは、コンサートホールもオペラハウスもこの内装の彫刻は一種の芸術要素が強いのだと思う。

クラシック文化の浅いアメリカにコンサートホールを新設しようという動きがあったとき、その前調査としてヨーロッパの音響のいい有名なホールを片っ端から、その残響時間を測定していったら、不思議とほとんどのホールが、2.0秒前後の残響時間だったというミステリー。


結局、現代の新しいホールを建設していくにあたっても、この大昔の遺産であるヨーロッパのホールの偶然のミステリーを後付の形で理論付けして、今尚、それを基準にして設計されているのだ。


なんと神秘的で、ミステリーなことだろう!



自分は、ヨーロッパのコンサートホールには、そういう神秘的でミステリアスなところが潜んでいて、単に技術、理論では語れないそういう歴史の創造物であることに、たまらなく魅力を感じるのだ。


コンサートホールの形状のタイプには、ワインヤード(現代の呼称はヴィンヤード)、シューボックス、扇形と様々な形状がある。



ベルリンフィルハーモニー.jpg

                                                                                                                                                     
ベルリンフィルハーモニー(ワインヤード)


15675740_1577982412218537_5414752259832101921_o[1].jpg

                                                                                                                                                   
ウィーン楽友協会(シューボックス)


m_DSC04105[1].jpg

                                                                                                                                                   
アムステルダム・コンセルトヘボウ(シューボックス)


コンサートホールの歴史を紐解いていくと、その原点にあるのはシューボックスのホールだと思う。

シューボックスは、まさに直方体の形状で、家庭内のオーディオルームも直方体。ある意味音響理論(建築音響&室内音響)を考える上では、基本中の基本の形状なのだ。

これから説明するが、シューボックスの音響理論はとても単純明快で、わかりやすくて、いい音響を簡単に得やすい仕組みでもある。

でも縦長なので、後方の座席になるとステージが見えにくいという視認性の問題もある。そういう問題を解決するためにも後方に行くにつれて傾斜をつけるところも多いが、アムステルダム・コンセルトヘボウになると全くの平坦なので、後方の座席のステージの見えにくさは問題でもある。


またシューボックスは収容人数のキャパが小さく、大観客数を収容できない。


こういう背景が、現代のホール需要に合わなくなってきた。


それに対抗してできたのが、ワインヤードのホールで、カラヤンが造ったベルリンフィルハーモニーがその最初になる。観客席がステージを取り巻くように配置されていて、まるでぶどう畑のようなので、ワインヤードという名称がつけられた。

ワインヤードのホールは、その音響の仕組みは、かなり工夫が必要で、音響的デメリットも多いのだが、なによりもステージと観客の距離感が近いこと、それによってコンサートともに観客との一体感が得られやすい構造であること、そして大人数を収容できること。こういった点から、現在の世界の最新鋭のホールは、ほとんどワインヤードのスタイルのホールではないかと思う。

日本では、意外や存在するホールの数からすると、首都圏をみても圧倒的にシューボックスか扇形が多くて、そもそも昔はクラシックの演奏会もずっと多目的ホールで兼用だったので、クラシック専用というホールというのが少なかった。だから意外やワインヤードは少ないと思う。

日本でクラシック専用ホールで、ワインヤードなのは、サントリーホール、ミューザ川崎、大阪シンフォニーホール、そして札幌コンサートホールKitara、愛知芸術劇場コンサートホールくらいだ、すぐ思いつくのは。


まずそのシューボックスから説明していきたい。 





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。