SSブログ

DGの新譜:リサさまの美しいメロディで旅する世界の都市とチャップリンへのトリビュート [ディスク・レビュー]

リサさま、カッコいいあせあせ(飛び散る汗) 

ジャケット買いとはこのことを言うのだろう。この新譜リリースのニュースが出たとき、よし、これは買い!久しぶりにまたリサさまフィーバーで盛り上がろうと決意した。 


240[1].jpg

「シティ・ライツ」 
リサ・バティアシュヴィリ、ティル・ブレナー、
マクシミリアン・ホルヌング、ミロシュ、ラクヴェリ&ベルリン放送交響楽団


http://ur0.work/w0Tt


実際、このアルバム・コンセプトを理解して、ひと通り聴いてみると、じつに素晴らしいアルバムで自分の永遠の愛聴盤になること間違いなしと確信した。

普通にクラシックの作曲家の作品を取り上げるものではなく、いわゆるコンセプト・アルバムである。

2019年に生誕130年をむかえたチャップリンの音楽と映画に触発されたメドレーを作るというリサ・バティアシュヴィリとニコラス・ラクヴェリのアイデアが、リサさまの生活する主要都市に基づいた自伝的コンセプトへと発展したというのが事の発端のようだ。

今回、クリエイティヴ・ディレクターとして、リサ・バティアシュヴィリとニコロズ・ラクヴェリの2人がクレジットされている。

「リサ・バティアシュヴィリと個人的・音楽的な繋がりがある世界の11都市と、そこに関連する美しいメロディーでその都市を旅し、そしてチャップリンにトリビュートする。」

これがこのアルバムのコンセプト。

ミュンヘン/パリ/ベルリン/ヘルシンキ/ ウィーン/ローマ/ブエノスアイレス/ニューヨーク/ロンドン/ブダペスト/トリビシ

最後のトリビシは、ジョージア国(グルジア)の首都のこと。
リサさまは、このトリビシで生まれた。生まれ故郷の街である。

彼女はトリビシに生まれ、ミュンヘンで学び、ヘルシンキのシベリウス・コンクールでキャリアをスタートし、ベルリンを精神的なホームタウンとみなしている。

「私はこれらの都市の音楽、文化、人々への私の愛を表現し、これらの都市にとって何が特別であるかを前向きかつ具体的な方法で探求したかったのです」。

楽曲はクラシック、映画音楽、民謡、と多岐にわたり全てが新編曲で録音されている。




LISA CITY LIGHTS.jpg


去年の2019年9〜11月頃に録音されているので、ちょうど世界がCOVID-19のパンデミックに見舞われる直前だったのが幸いした。世界中でロックダウン、外出自粛の中で、おそらくはリモートワーク、もしくはスタジオで密にならないように1人での作業など制約があったと思われるが、なんとかアルバムという形にこぎつけ世にリリースできた、ということなのだろうと思う。

アルバムに参加したのは、リサさまのほかのソリストとして、

ティル・ブレナー(トランペット)
マクシミリアン・ホルヌング(チェロ)
ミロシュ(ギター)
ケイティ・メルア(ヴォーカル)


そして管弦楽にベルリン放送交響楽団。
指揮は、クリエイティヴ・ディレクターのニコロズ・ラクヴェリである。

リサさま所縁の11の都市に纏わる曲は、以下の通り。

1. シティ・メモリーズ/チャップリン:テリーのテーマ(ライムライト)〜サンチェ
ス:すみれの花売り(街の灯)〜ダニデルフ:ティティナ(モダン・タイムス)〜チャッ
プリン:Awakening(ライムライト)〜チャップリン:モダン・タイムスのテーマ

2. ミュンヘン/バッハ:われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ BWV.639
3. パリ/ルグラン:パリのヴァイオリン(心のパリ)
4. ベルリン/シーゲル:ベルリンのスーツケース
5. ヘルシンキ/Trad.:イヴニング・ソング
6. ウィーン/J.シュトラウス1世:狂乱のギャロップ
7. ローマ/モリコーネ:愛のテーマ(シネマ・パラダイス)
8. ブエノスアイレス/ピアソラ:ブエノスアイレスの四季から「南へ帰ろう」
9. ニューヨーク/ドヴォルザーク:家路
10. ロンドン/ケイティ・メルア:ノー・ベター・マジック
11. ブダペスト/Trad.:ひばり
12. トリビシ/カンチェリ:ヘリオ・ビーチェボ〜トヴリス・パンテリ〜ラメント〜ス
ティクス



109208786_3249777445066051_4941723852859135440_o[2].jpg





全体の印象としては、クラシックのアルバムを腰を据えてしっかりと聴こうという感じのアルバムではなく、世界の都市を脳内でイメージしながら、その美しいメロディを聴きながら、リラックスして聴くBGM的な聴き方をするアルバムのような感じがした。

最高のBGMである。

本当に美しくて優しいアルバム。
脳内にいっぱいアルファ波が出ます。
そして多様性があって、けっして美しい優しいだけの1本調子にならないドラマがあると思う。

アルバムの最初から最後まで、なんか映画を見ているような完結された作品性・ドラマがあります。

最初の1発目に聴いたときは、あまりに美しい作品に、思わず夢中になりましたから。夢中になって5回リピートして聴きました。冷静になって分析的に聴けるようになったのは4回目あたりからかな。


このアルバムを聴いていると世界を旅行をしている感じに錯覚するし、優雅で優しい気持ちになれる。それぞれの都市に割り振られた曲は、おそらくリサさまとラクヴェリの2人で相談して決めたものだと思われるが、リサさまの強い想い入れのようなものを感じますね。

それぞれの都市に対する想い入れをそのままその曲に託した感じ。

これはやっぱりクラシックのアルバムじゃないね。

リサさまのヴァイオリンは、全体的によく泣いていて、よく歌っていたと思います。




100798575_3121288034581660_8278509768952250368_o[1].jpg


これから11都市を巡り世界旅行をする気分になる訳だが、特に自分が気に入った印象的な曲をかいつまんで感想を一言コメントで残していきたい。

まずアルバム冒頭のチャップリンのテーマ。
これが今回のアルバムのもっとも大事な主題テーマである。

「ライムライト」という映画。
1952年製作のアメリカ合衆国の映画。チャールズ・チャップリン監督。
チャップリンが長編映画で初めて素顔を出した作品で、同時にアメリカでの最後の作品となった。

キャッチコピーとして「美しきバレリーナに よせる心を秘めて 舞台に散った道化の恋… 名優の至芸と 愛の名曲でうたい上げる 感動のチャップリン・シンフォニー。」なんて宣伝されていた。

この映画でチャップリンが作曲した「テリーのテーマ」。
第45回(1972年)アカデミー作曲賞受賞。

これがこの冒頭の曲なのだが、これは誰もが聴いたことのある有名な曲ですね。
一度聴いたら絶対忘れられないテーマ。誰もが惹かれる旋律ですね。
映画音楽って本当にいいですね。

リサさまのヴァイオリンは朗々と鳴っています。


3曲目のパリ。
ルグラン:パリのヴァイオリン(心のパリ)。

パリの街の景観が頭にそのまま浮かんできそうなアンニュイな雰囲気があって素敵。
自分がお上りさんになってパリの街を歩いているのが思い浮かぶ感じ。

4曲目のベルリン。
シーゲル:ベルリンのスーツケース。

ムーディな雰囲気。
ピアノがふっと入ってくるところから一気に雰囲気が変わる。
トランペットがいいですね。
後半は、ジャズ的な感じになり、あのベースラインを刻む独特のリズム感、スィング感とかもう完全にジャズの世界。





94476871_3047770748600056_21586497039761408_o[1].jpg


6曲目のウィーン。
J.シュトラウス1世:狂乱のギャロップ。

なんかあのシュトラウスの曲とは思えないコケティッシュな感じがいいですね。
ひょっとしたらVPOのニューイヤーコンサートで披露されている曲かも?


7曲目のローマ。
モリコーネ:愛のテーマ(シネマ・パラダイス)

ここはこのアルバムの最高の頂点の盛り上がりでしょう。
涙腺の弱い自分はここで、ついに号泣。
「ニュー・シネマ・パラダイス」1988年公開のイタリア映画。
エンニオ・モリコーネの音楽「愛のテーマ」である。

映画音楽でヘンリー・マンシーニとエンニオ・モリコーネは自分の最強の2本柱。
モリコーネの「愛のテーマ」は誰でも絶対聴いたことのある有名な旋律。
これをリサさまのヴァイオリンとホルヌングのチェロが交互に白いキャンパスにカラフルに音色を描いていく。

泣くよ、絶対に。。。
自分は号泣でした。

このモリコーネの「愛のテーマ」で、コロナで荒んだ心を一気に癒してくれ、ぐっと心に染みてくる。ここがそんな最高のボルテージだと思います。




84866466_2872050109505455_200177525039562752_o[1].jpg

8曲目のブエノスアイレス
ピアソラ:ブエノスアイレスの四季から「南へ帰ろう」

もうこれは情熱の赤。
たっぷりエコー、リバーブを効かせ、空間、エアボリュームの広さを感じるスケール感の大きいサウンド。ミロシュのギターが、ボロンという感じでその広い空間で鳴るのが気持ちいい。街の喧騒の音が素敵ですね。

10曲目のロンドン
ケイティ・メルア:ノー・ベター・マジック

なんともいえない哀愁を帯びたメロディ。
ちょっとボサノバ風のケイティ・メルアのヴォーカルがいいです。


11曲目のブダペスト
Trad.:ひばり

リサさまの超絶技巧が、これでもか、これでもか、と冴えわたります。
このアルバムで一番激しい曲だと思います。
聴いていて痺れます。

12曲目のトリビシ
カンチェリ:ヘリオ・ビーチェボ〜トヴリス・パンテリ〜ラメント〜スティクス

この曲はオーディオ的に最高に美味しいサウンド。
広大なダイナミックレンジ、縦軸の沈み込みの深さ、音のトランジェント、すべてにおいて、オーディオ的なエンタメ性を感じる曲です。



録音の会場は、RBB(Rundfunk Berlin-Brandenburg) Großer Sendesaal。ベルリン放送交響楽団はベルリンの放送局の専属オケだから、その放送局のスタジオだと推測します。アラベラさんがPENTATONEの録音でよくベルリン放送交響楽団と共演しているので、そこでよくその録音会場として使っていたのを記憶しています。

録音評は、2chステレオとは思えない情報量の多さ、音数の多さで、これだけ部屋中に広がる音場感の広さはサラウンドも真っ青という感じ。DGらしい音色の骨格感や定位感も定番通りというところでしょうか。

空間の捉え方や楽器音とのバランス感覚、位置感覚も自分好みです。自分が好みとする録音ポリシーは広大な音場と明瞭な音像を両立させる、というところにあります。この2点を両立させる、というのは、現場では言うは易し、行うは難しというところですね。リサさまの弦の解像感、ゾリゾリ感堪んないです。

録音、ミキシングは、ジョナサン・アレン。バランス・エンジニアは、セバスチャン・ナットケンパー、コロネリウス・ダースト、ジョージ・ガヴァーヤッゼの3人が担当しています。

録音時のスナップショットです。
Photo is copyrighted by Lisa Batiashvili FB




96371399_3068448376532293_672933925454086144_o[1].jpg

(左から右へ)
ティル・ブレナー(トランペット)
リサ・バティアシュヴィリ
ニコラス・ラクヴェリ(クレエイティヴ・ディレクター)

96023313_3068448519865612_6257421790088265728_o[1].jpg



96142327_3068446746532456_7157462359110320128_o[1].jpg

(左から右へ)
ティル・ブレナー(トランペット)
リサ・バティアシュヴィリ




96021802_3068444979865966_8700665355766333440_o[1].jpg



95490325_3064187810291683_6272371862576037888_o[1].jpg

(左端から)
リサ・バティアシュヴィリ
ニコラス・ラクヴェリ(クレエイティヴ・ディレクター)
(右端から)
ジョナサン・アレン(プロデュース、録音、ミキシング)
ケイティ・メルア(ヴォーカル)


コロナ前で本当に良かった。(笑)
このアルバムは、今年の自分の最高の愛聴盤になる、間違いなく。

最後に、この新譜のプロモビデオをアップしておきます。











nice!(0)  コメント(0) 

規則正しいUber生活 [雑感]

Uber生活を始めるようになってほぼ1か月。ついに神様のご審判を仰ぐ日がやってきた。 今日は血糖コントロールの定期検査。Uber生活が、果たして健康的にどうなのか?その審判を仰ぐという訳だ。自分的にはそんな無茶な暴飲暴食はしていないつもりだけれど、なにぶん体の肥えた感覚、特に腹回りに極端な違和感があって、あきらかにコロナ肥り。


体重でも4~5Kgは間違いなく太っている。

先日渋谷で購入した新品のスラックスがすでにキツイ。この病気は体重が増えたら、間違いなく検査値悪化は間違いない。


1番の理由は、やっぱり会社に行っていた時は、1日1食だったのだけれど、在宅勤務になって家にいるようになって、1日2食になってしまったこと。


そして通勤で毎日7000歩歩いていたのが、いきなりゼロになってしまったことだろう。運動不足は、毎日散歩などなんとかしないと、とは思っているのだが、いくら在宅勤務とはいえ、勤務時間中にそんなに外を出歩くわけにもいかず(その間にWeb会議のコールが来て不在だったらなにやっていたんだ?ということになる。(笑))、空いている時間といえば、どうしても終業後の夜になってしまう。


そうすると散歩に出るのは億劫で結局やらないことになる。


1日2食と運動不足。

これが極端にコロナ肥りの要因だろう。

この体が肥えた感覚じゃ、検査値が悪化していることは間違いない。


今年の1月に死を宣告されたも同然の検査値悪化で、それがショックで心を入れ替えて、節制生活を送りはじめ、驚異的なペースで検査値がダウンしてよくなってきたのに、また悪い意味でV字回復で悪化は勘弁だな~という感じ。


そのときは、まさか世の中にコロナ禍が起こるなんて思ってもいなかったから、想定外のできごとだからある意味自分はアンラッキーということもあり、これも仕方がないことかなとあきらめた。


今日の半月前から、毎日気分は凄いブルーでした。(笑)
絶対悪化しているだろうな~という感じで。
検査日の日が近づくと、段々憂鬱になるんですよね。


毎日、自宅の目の前のスーパーで食材を調達していれば、そんなに計算が狂うこともなかった。このパターンは経験豊富だし、これでいままで食生活コントロールしていたから。


これくらいなら大丈夫という塩梅が分かる。


それがUber Eatsなるものに手を染めてしまい、ダメだよな~と思いながら、外に1歩も出なくてもいい楽さ加減から、ついついスーパー生活からUber生活に完全移行。


Uber生活で血糖コントロールなんてまったく今まで経験がなかったから、こういう食生活をして、果たしてどれくらいになるもんなのか?想像できなかった。


だから今日の検査はある意味、人生初体験の神様のご審判の日で相当緊張したのだ。


相当悪化している覚悟でビクビクしながら、主治医の先生から検査値の言葉が・・・


DSC02680.JPG


結論。


ほんの微増だけれど、先月とほとんど変わらなかった。
よかったぁぁあああ~!


いままで驚異的なペースでダウンしてきた努力が無駄にならなくてよかった!

かなり肥えた感じだったので、恐怖だったが、そんなに変わってないとは?


はたしてこのXファクターはなんなのか?(笑)


正直わからない。ただ言えるのは、Uber Eatsを使っていたとはいえ、暴飲暴食はしていないこと。


毎日規則正しく2食分だけを食べていたこと。

これに尽きるかな~?


結局食べる量なんですよね。たくさん食べなければ大丈夫なんです。これでUber Eatsを使っての食生活は、毎日定量だけ食べる規則正しい食生活であれば、そんなに極端に悪化することはない、ということが立証された。(笑)


でも微増だから反省点はある。

やはり1日2食→1日1食に生活改善するべきであろう。
肥っていることは間違いないのだから。


でもUber Eatsは使い方を間違えると、結構危険である。


普段急になにか食べたい、飲みたいと思っていても家の中は空っぽだから食べるものがなく、外のスーパーに行く余力もないということが、かえって自分には都合が良かった。それが節制コントロールになっていた。


でもUber Eatsは、スマホでちょちょっと操作すれば、ものの10分もしないうちに家にその食べ物、飲み物が届けれらるのだから、こんな便利なものはないけれど、自分にとってはある意味、超危険なツールだ。


もういまや目の前30秒にあるスーパーにすら行くのが億劫に感じてしまい、全部Uberで済ましてしまう。


食べたい、飲みたいと思ったときに、それがずっと家にいるだけで入手出来てしまう、というのは非常に危険なツールである。


95096216_2610137265972979_5271891434637623296_o[1].jpg


UberEatsCourier2[1].jpg



世の中には、コーヒー1杯頼むのにUberを使うブルジュアな人がいるらしいが(笑)、いくらなんでもそれはないだろう?と思っていた。でもだんだんそうなっていく自分がいるのだ。


さすがに飲み物1杯のためにUber使うのは、気が引けるので、たとえばコーラLサイズを4本まとめ買いに、心遣いでチキンナゲットを2つくらい付け加えるとか。


なんか無性にマック(マクドナルド)のポテトが食べたいぃ~と思ったら、ポテトとドリンクだけで、ハンバーガーは買わないとか、そういう使い方を平気でするようになってしまった。


でもこれは間食だからあきらかに自分にとってはよくない。今後やめたほうがいいだろう。今回検査にドキドキしてしまったのは、こういう細かな間食の心当たりがあったので、尚更後ろめたかったのだ。


Uber Eatsにとって、極端な話、飲み物1本だけの注文でも配達人は嫌な顔をせずやってくれるものなのか?考えたことがある。


これは配達人にとっては全然ウエルカムなことなのではないか?と思うのだ。


正直Uber Eatsを使うと、コスト的にかなり高くつく。商品の単価に対して、サービス料、配送手数料、少量注文の配送手数料という最低でも2種のadditional costが加算される。


結局1回の注文で結構高いお金を払う羽目になるのだ。スマホでこれとこれって商品を選んだら、TOTALが結構高くてびっくりというのは日常茶飯事である。


1か月Uber生活を続けたわけだが、自分が恐ろしいのは、来月のクレジットカードの請求額である。(笑)とんでも請求額だろう。


●「5%」か「10%」のいずれかが、 サービス料として必ず請求される。
●700円以下の注文の場合は「少量注文の配送手数料」が別途発生する。
●「配送手数料」は、お届け先の住所や配達可能な付近の配達パートナーの数などに基づいて算出され、レストランごとに異なる。


こんな感じである。


だからUber配達人にとっては、どんなに少額の買い物でも回数がそれだけ多ければ多いほど、儲かる仕組みなので、そんなドリンク1本なのに申し訳ないなんて心配する必要はない。


彼らにとって、たくさん利用してくれればくれるほど、どんどん稼げる仕組みになっているのだ。


上の2番目のように、700円以下の注文の場合は、その上さらに特別な「少量注文の配送手数料」を取られる仕組みなのだ。(笑)


Uberを利用すると、必ずスマホに商品の評価と、配達人の評価のアンケートが来る。ボクは優しいからいつも満点をつけてあげます。


最近気づいたことなのだけれど、昔は配達人へのチップは、任意だったのだけれど、ボクぐらいのヘビーユーザーになってくるともうチップを与えることがmandatory(必須)になっちゃんですよね。


配達人にチップをあげないとその画面が終われないし、その画面をスルーすることすらできない仕様になってしまうのだ。(笑)


あれ~?昔は任意だったのになぁ~という感じです。最近、途中からそんな仕様になってしまいました。


Uber Eatsは海外企業だから、そういうチップ感覚って結構常識なんですよね。1か月Uber生活を体験してみて、自分が経験上学んだことはそんな感じである。


「規則正しいUber生活。」


これがキーポイントである。


食生活節制コントロールをしないといけない身からすると極めて危険なツールである。いつどんなときでも家にいて、そのまま食べたいもの、飲みたいものが手に入る。。。


やはり乱用はいけない。規則正しく使うことが肝要であろう。


最近秘かに自分のマイブームなのは、Uber Eatsで刺し盛り(刺身盛り合わせ)をオーダーすることである。酒場放浪記で吉田類さんや女性方のみなさんが、居酒屋で刺し盛りをオーダーして食べているのを見て、あ~刺身食べたいぃぃ~、刺身そういえばもう何か月も、いやひょっとしたら年単位で食べてない。


第一いま居酒屋行けないし。刺身は大きなスーパーじゃないと売っていないし。


それがUberで取り寄せちゃうのだ。(笑)
刺し盛りとカツオのたたき(もちろんショウガ醤油で!)
辛口の冷酒がお供にあればもう最高。


4144ab7b43d4848aac8703ae51761f93[1].jpg



そんなプチ酒場放浪記を自宅で楽しんでいるのだ。(笑)


焼き鳥、焼き魚、刺身、・・・大体居酒屋のふつうの品なら、大体Uberで取り寄せ可能です。


深夜帯の酒場放浪記、もう夜食テロの番組というか罪作りな番組です。
自分の刺身欲を一気に爆発させてくれました。


だから、いまUberで刺し盛りが結構マイブームなのです。
刺身だったらカロリーも低いしね。




nice!(0)  コメント(3) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。