SSブログ

世界の朝食を食べさせてくれるお店 チェコの朝ごはん [グルメ]

コロナ禍でいろいろ思うところがあって4か月お休みしていた。2017年より始まったこのシリーズ、2か月に1国の朝ごはんを体験してきたのだが、残念ながら24か国で連続記録が途切れてしまった。


仕方がない。


原因は、やはり店内が狭いのと、密集した座席配置をどうしたものか、自分なりに悩んでいた。原宿店はすごい広かったので、お気に入りだったのだけれど、残念ながら閉店になってしまい、いま外苑前本店と吉祥寺店の2店舗のみ。


予約制を取り入れて混雑する時間帯をずらしたり、いろいろお店側のほうもコロナ対策をやっていると思います。


4か月振りにひさしぶりに吉祥寺店のほうに行きましたが、驚いたのはすごい知名度があがっていて、混雑していましたね。


自分が吉祥寺店に行ったときは、オープンの時期だったから、その頃と比較すると、段違いに混雑していた。客層もすごい若い人ばかり。特に女性が多いです。ときたま外国人という比率でしょうか?知名度があがって人気がでるのはいいこと。


再開したのだから、また続けていきたいが、感染拡大の様子を見ながら、ということになるでしょうか。


今回はチェコの朝ごはんということで、思わず反応してしまい、これはぜひ行かないといけないなぁと思い、恐る恐る復活したという訳です。


今年のコロナ禍で、海外はおろか日本国内もほとんどどこにも行けず、自宅自粛生活となった本年。いわゆるどこそこに行ってきましたよ~的な日記はほとんど不可能であった。


そのような日記事情の中で自分が一番テンションが盛り上がったのは、チェコ・プラハのこと、国際音楽祭「プラハの春」、そして黒沼ユリ子さんの世界の日記のときだったと思う。


これは燃えたねぇ。(笑)

熱い語り口に思わず盛り上がりました。
自分もプラハに行ったような仮想トリップができました。

楽しかったです。


だから、チェコ、プラハのバックグランドは大分理解できたつもり。
でもチェコの食生活は、あまりわかりませんでしたね。

そういう意味でも今回のチェコの朝ごはんはとてもタイムリーなのではないでしょうか。


チェコ・プラハはぜひ一度行ってみたい国ですねぇ・・・。


でもいまチェコはヨーロッパの中でも感染状況がかなり悪い国のひとつではないでしょうか?(笑)


Following contents are based on the leaflet of World Breakfast Allday in terms of the copyright issue.



●チェコ共和国


チェコの地図2.jpg


その位置から「ヨーロッパの中心」とも呼ばれる、中央ヨーロッパの内陸国。隣国にはドイツ(西)、ポーランド(北)、スロバキア(東)、オーストリア(南)がある。自動車工業をはじめとした産業が盛んな工業国で、美しい中世の街並が残る首都プラハ(人口約130万人)は、ロンドン、パリ、ローマに次ぐヨーロッパ第四の観光都市。1918~1992年まではチェコスロバキアという国家であったが、1993年にスロバキアと平和的に分離・独立した。


126401233_3598307000225524_5496991914786806317_o.jpg


126905074_3598307006892190_6147921407125964827_o.jpg


126324421_3598307003558857_2738063969580760345_o.jpg


126206599_3598307010225523_3444456178381242480_o.jpg



街全体が世界遺産に登録されている首都プラハ。雄大なヴルタヴァ川が中世の美しい街並みを二分するように流れ、30体の聖人像が並ぶカレル橋(1402年完成)には、その華やかな光景を求めて多くの人々が訪れる。



photo4jpg-1[1].jpg


ビール大国チェコの街に欠かせない憩いの場が、ホスポダと呼ばれるビアホール。チェコのビールはとてもリーズナブルで、レストランで提供されている300mlのビールは100円ほどである。




●肉・穀物中心の食文化


内陸に位置していることから、チェコでは肉料理が中心。
こってりとしたボリュームのある料理が多いのが特徴である。


古くから小麦の生産が盛んで、タネドリーキと呼ばれる茹でた円筒状のパンが主食のひとつとして、肉料理の付け合わせや様々な調理法で親しまれている。


●朝食に甘いものを食べる。


お母さんが週末に焼いておいた菓子パン(焼き菓子)など、甘いものを朝に食べることが多い。今回のメニューにも入っているバーボフカをはじめ、コラーチ(ケシの実のペーストやクワルクチーズを乗せた丸いパン)やコブリハ(ジャムやチョコレートが入ったドーナッツ)など多彩な菓子パンが存在する。


●周辺国の影響


ドイツやオーストリア、ハンガリーなどの周辺国とも似た特徴を持つチェコの料理。ゼリーと呼ばれる酢キャベツは肉料理の付け合わせの定番。ハンガリーが起源の、煮込み料理・グラーシュもチェコ人にとっても欠かせない一品である。



127556565_3609448189111405_6037296964912820052_o.jpg


フレビーチェクはスライスしたパンにハムやサラダ、卵などを盛り付けたオープンサンド。スーパーマーケットやパン屋さんには多種多様なフレビーチェクが並んでいる。軽食としてよく食べられるほか、お祝い事や大晦日にも欠かせないチェコの名物料理である。


パンに塗るスプレッドのことをポマザーンカと呼ぶ。オイルサーディンをパテにしたものやクリームチーズにニンニクを加えたものなど、いろいろな種類のポマザーンカをパンに塗って食べるのがチェコ流である。


クネドリーキは世界的にも珍しい茹でパン。チェコの多彩な肉料理の付け合わせとして肉汁やソースをたっぷりつけて食べる。よく食べられているのは、パンを練り込んだホウスコヴェー・クネドリーキとジャガイモを練り込んだブランボロヴェー・クネドリーキがある。



127887003_3614875081902049_2197490965112184026_o.jpg


ポークカツレツやキノコのフライなど、素材に衣をつけてシンプルにあげた料理はチェコでとてもポピュラーである。なかでもチーズフライは老若男女に愛される一品。ビールの最高のお供であることはいうまでもない。


129650183_3617552954967595_5357265311564243120_o.jpg


クネドリーキは料理の付け合わせだけでなく、一品料理として食べることも。イチゴやアンズなどを丸く包んで茹でたものはオヴォツネー・クネドリーキ(オヴォツネーは果物の意味)。日本人にとってはデザートのように思えるが、チェコの人々はオヴォツネー・クネドリーキをメインの食事として食べている。



128628504_3622964554426435_5537576194572256084_o.jpg


スィーツの種類が豊富なチェコで、代表的な焼き菓子のひとつがバーボフカ。クグロフ型に入れて焼き上げる。見た目も美しいスポンジケーキ。ココアを混ぜ込んだタイプも人気で、カットするとココアがマーブル状に現れる。バーボフカはレストランなどではなく、家庭で焼いて食べるのが一般的である。


127280861_3612284298827794_4238067446099664374_o.jpg


チェコの代表的な家庭料理の一つがブランボラチュカ。じゃがいもや玉ねぎ、人参など野菜がたっぷり入ったスープ。味付けに欠かせないのがポルチーニ、ニンニク、そしてマジョラム。香り豊かで濃厚な味わいは、チェコの人々にとってまさにおふくろの味と言える。


5ed48e95f2de7-750x750[1].jpg


チェコの国民一人当たりのビール消費量は世界一位。(2018年のデータ/キリンビール調べ)その座をなんと26年間も守り続けている。世界のビールの大半を占めるピルスナータイプのビールは、チェコのブルゼニュのビールが発祥である。そのブルゼニュの街で生産される不動の人気銘柄がピルスナー・ウルケル。「元祖ピルスナー」の意味である。



ここまでが、リーフレットに書いてある説明文である。


ずっとタイピングしてきて思ったことはチェコ語は難しい。(笑)


チェコ語を日本語のカタカナ表記をすると、ちょっと我々の常識の発音範囲にない感覚である。リーフレットに記載されているカタカナのチェコ語の名称は、なになに~?なんて読む?という感じで、何回も凝視して読まないと頭に入ってこない感じである。カタカナなのに・・・。



ここからが自分が体験した実体験の味の感想である。


まずチェコでポピュラーなドリンク。チェコでは旬の果物を保存するためにコンポートにしたものを薄めたドリンクがよく飲まれている。りんごと洋梨のコンポートをアイスでいただく。


DSC04936.JPG



これは微妙だなぁ。(笑)
りんごと洋梨のフルーツの味はするけれど、なかなか美味しい!と即決できるほどでもなく微妙でございました。



これが今回のチェコの朝ごはんのワンプレート。


DSC04966.JPG



手前がチェコの名物料理のオープンサンド、「フレビーチェク」。
パンにボマザーンカと呼ばれているものを塗って食べる。
茹で卵なんかも乗っている。


これは美味しいと思いました。決して派手な味付けではなく、ふつうの素朴な味とというか、これがチェコの主食なんだな、と思いました。美味しいです。


その後ろにカップに入っているスープが、チェコのスープ、「ブランボラチュカ」。チェコの代表的な家庭料理で、じゃがいもや玉ねぎ、人参など野菜がたっぷり入っている。これは美味しいのか、と言われると微妙だが、言えることは日本では絶対味わえない味だと思いましたね。要はチェコの地料理という感じです。自分がいままであまり体験したことのない味だったので、これは珍しいというか、これこそ、地の料理の味なんだろうな、と思いました。なんて表現したらいいのか言葉が思いつかなかったです。



そしてその左横にあるチェコの焼き菓子「バーボフカ」。見た目通りスポンジケーキです。(笑)我々が日本で体験できる、見た目通りの味がします。



DSC04975.JPG


サイドディッシュにチーズフライ。
これはそのまんまの美味しさで激うま。
世界万国共通の美味しさではないでしょうか。
トロリのチーズをそのままフライで揚げたものです。


もう香ばしい、堪らん、という美味しさで、こりゃカロリー高いよな(笑)、と心配しました。これは普通に日本で食べれるのでは?



DSC04990.JPG


デザートに「オヴォツネー・クネドリーキ」。
イチゴやアンズなどの果物を、クネドリーキ“茹でパン”包んで茹でるもの。

これも凄い美味しいです。
世界万国共通の美味しさですね。
誰もが絶賛すると思います。

なんかイチゴを包んだ大福もちのようなテイストですね。
ちょっとしたイカしたデザートだと思います。


DSC04981.JPG


締めのデザートのドリンクにホットチョコレート。
これも美味しい。これまた世界共通。



こうしてみるとチェコの朝ごはん、普通に美味しかったです。
日本人の味覚に共通なものを感じますね。


チェコは肉料理が中心の食生活ということですから、できれば朝ごはんだけでなく、ボリュームある夜のメインディッシュの肉料理をガッツリといきたいものです。



4か月ぶりに世界の朝ごはんの日記を書いていたら、普段の暗いムードを一気にぶっ飛ばす明るい気持ちになれましたね。現実逃避できました。


あまりにいまの世相が暗すぎますね。


逆を言えば、こんな楽しい体験をしたならば、それを実際体験するべく、よし実際現地に行ってみようという考える段階で、あぁ~現実は厳しんだな、とそこでガッカリしますね。


そういうオマケがついてきますね。


いまみんな暗いムードの中で生きているのに、こんな日記書いていていいのかという罪悪感も多少ありますね。(笑)


でもこれを機会に、世界の朝ごはん、また続けていきたいと思っています。











nice!(0)  コメント(0) 

サントリーホール、アークヒルズのカフェ・レストラン [クラシック雑感]

コンサートホールの周辺には、必ずカフェやレストランなどの食事処、休憩処がある。それがひとつのホール・ビジネスの必須条件のように思える。


開演前や終演後のお客さんたちの楽しみ、憩いの場所となるからだ。


自分は、開演前ギリギリに駆け込むのは好きではない。かならず3時間から1時間前には到着して、そのホール周辺で待っていて、開演前の気持ちの高ぶりを楽しむのが好きである。


そういう時間が堪らなく好きである。1番楽しいときである。ただ単にそこで時間をつぶしているだけなのだけれど、そういうスタートアップする時間がある程度確保されていないと、本番に入っていけない性分なのである。


そういう意味で、コンサートホール周辺のカフェやレストランは、とても重要なのである。東京都内のコンサートホールの周辺には、かならず自分の贔屓にしているカフェ・レストランがある。


サントリーホールは、行きは銀座線の溜池山王駅から向かう。駅の長い地下通路を歩いていくと、その壁にコンサートのポスター(大概は外来オケ)が貼ってあり、それを眺めるのが好きである。


そして地上に出てホールに着くまで、ご存じのように心臓破りの坂を延々と昇っていかないといけない。


帰りは、逆に南北線の六本木一丁目駅から帰宅する。


アークヒルズは、東京都港区赤坂一丁目と同六本木一丁目にまたがって位置する複合施設である。赤坂アークヒルズとも呼ばれている。


サントリーホールは、この中の1施設として存在する。


DSC04835.JPG


サントリーホールの向かいにアーク森ビルというのがあり、その中に飲食店がひしめいているのである。


DSC04843.JPG


このテラスのテーブル、椅子はよく使わせてもらっている。でも夏のときはいいのだけれど、秋や冬は寒くて、ここで時間をつぶすのはかなり風邪をひく可能性が高い。


陳四川麻婆豆腐のお店がある。1回だけ入ったことがあったけれど、まっ陳さんのあの四川麻婆豆腐の味ですね。お値段がかなりお高かった記憶があります。


その隣には、カフェがあり残念ながらいまは閉業してしまったようだ。さらにその昔には、そこにはなんか長い間そこで営業していたお店がありましたね。お店をたたむとき、随分ファンから悲しまれましたね。


なんというお店でしたっけ?


その左隣にいくと、すごいお洒落な雰囲気のお店がある。


THE CITY BAKERY BRASSERIE RUBIN(シティベーカリー・ベーカリー& カフェ).東京・赤坂


DSC04924.JPG


DSC04927.JPG


maining_akasaka@2x[1].jpg


終演後の帰路は、南北線の六本木一丁目を使うので、ホールから駅に向かうまでに必ず目の前を通るすごいお洒落なお店である。


ずっと昔から、このお店はなんなのだろう?とずっと思っていた。一度入ってみたいとずっと思っていたのだが、結構敷居が高そうで気後れしていた。(笑)


なんかフレンチのレストランなのかな、とずっと思っていたけれど、じつはベーカリー、パン屋さん&カフェだった。


「ベーカリー」という言葉は、パンに関連する言葉であるとわかっても意味は正確には知らないという方が多いのではないだろうか?自分もその1人である。この際だから調べてみた。


ベーカリーとは、「パンや洋菓子類を製造し、販売する場所」を意味する。では、パン屋であるから、ベーカリーとパン屋は同じなのか?という疑問を持つが、その通りである。パン屋とベーカリーという言葉の理解において違いは日本ではないのが事実である。ベーカリーとは英語の言葉で、「Bakery」と読む。・・・だそうである。


このお店はNEW YORKのTHE CITY BAKERYというベーカリーの日本の支店なんだそうだ。


THE CITY BAKERYは、ニューヨーク・ユニオンスクエアで1990年に開業して以来、ニューヨーカーはもちろん、海外から訪れる人々に愛され続けている老舗ベーカリー。毎朝焼き立てのパンやペイストリーを準備し、お客様をお迎えしている。


ニューヨークの本場のシティベーカリー。


シティ・ベーカリー.jpg


創業者モーリー・ルービンは、TV局のプロデューサーとしてエミー賞を2度受賞するなど異色の経歴の持ち主。食が大好きなモーリーは、1986年、フランスにてペイストリー教室に参加したことがきっかけで、すっかりパンの虜となってしまった。ニューヨークに戻ったモーリーのパンへの思いは冷める事なく、ベーカーへの道を歩んで行く。数々のNYのベーカリーで修行をしたが、どれも彼を満足させるベーカリーではなく、自分の信じるベーカリーの開業を心に決めた。シティ ベーカリーが誕生し23年、今日も「現場で働く社長(Hands-on CEO)」として確かな味を守り続けている。


2010年20周年を迎えたシティ ベーカリーが世界初出店の地を日本と決め、2013年4月大阪(グランフロント大阪)に出店、そして2013年11月東京品川、12月広尾にオープンした。(情報引用元:シティベーカリー公式HP)


ようやく長い間謎にベールに包まれていたお店の正体がわかったので、今度サントリーホールにコンサートに行くときに体験してみます。


さて、話を元に戻して、アーク森ビルの一番右側に行くと、その横に、このビルに入るエントランスがある。


DSC04846.JPG


その中に入っていく。


DSC04848.JPG


そうするとエスカレーターがある。
それを昇っていくと・・・


DSC04850.JPG



アーク森ビルの3Fへ。


DSC04853.JPG



自分は、秋や冬の寒いときは外のテラス席で寒い思いをして待っているより、こちらの建物の中のここのベンチで座って待っているときのほうが多い。このベンチの向かいはすぐトイレになっている。もともとはトイレを探すことが目的で、この場所を発見して、この場所に辿り着いたのである。


そしてさらに奥に行くと、そこにはレストランがひしめいているレストラン街があるのである。


ここがアーク森ビルのレストラン街。


DSC04907.JPG


自分のサントリーホールでコンサートがあるときの恒例のお馴染みの食事処である。自分は昔、ここにあったお茶漬け専門店が大好きで、コンサートがあるたびにそこでお茶漬けを食べることが日課になっていた。(お茶漬け大好きなので。)


本当にお茶漬けだけを専門にしているお店なのだ。


それじゃ和風の店内内装なのか、というと全然そうじゃなくて、中は真っ黒の塗装で、洋風のフレンチ風のお洒落な内装空間だった。なんかフレンチの装いながらお茶漬け専門店ってイケているお店だなぁ~とずっと感心していたのだ。


残念ながら、ここも閉業してしまった。


最後にそのお店でお茶漬けを食べたのは、数年前の大野和士&東京都交響楽団、小山実稚恵さんのラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番を聴いたときが最後でした。


ちょっとここのレストラン街のそれぞれのお店を紹介していってみよう。



金沢かつぞう 赤坂アークヒルズ店 (能登豚とんかつ)
石川県金沢のとんかつの名店「かつぞう」さん。
「金沢まいもん寿司」系列のお店のとんかつ専門店。
「能登豚」を使っているのが「売り」である。


DSC04862.JPG



つじ半 アークヒルズ店(海鮮丼)
「金子半之助」さんと「つじ田」さんがコラボした海鮮丼の専門店。


つけ麺「つじ田」と名店「日本橋 天丼 金子半之助」の創業者が力を合わせ作り上げた絶品海鮮丼である。メニューはシンプルに「ぜいたく丼」の梅・竹・松・特上の4種類のみ。


DSC04870.JPG



成都正宗担々麺 つじ田 アークヒルズ店 (担々麺)
ラーメンの名店「つじ田」さんの担々麺専門店。

こちらの成都正宗とは・・・
名前通りで成都式担々麺と正宗式担々麺と2種類あり
・成都式は麻婆のストレートな辛味とキレ
・正宗式は胡麻の芳香の香りと旨味とコク
の2種類があり痺れも辛さも1~6まで選べるのだそうです。


DSC04872.JPG



中華そば専門 田中そば店 赤坂アークヒルズ店
「田中そば店」は博多豚骨ラーメンの有名人気店「田中商店」系列になりますが東北をテーマに置いた感じの人気ブランドで、赤坂アークヒルズ店は2018年3月にオープンした。


DSC04875.JPG



チャンロイ kaaw 赤坂アークヒルズ店


DSC04903.JPG



なんと!タイ料理もありましたよ。(笑)
運営するのは大手町や丸の内にもあるタイ料理惣菜店「チャンロイ」。
夜はタイ料理とお惣菜、昼はランチビュッフェとお弁当を提供している。
売りは店内のグリルで焼く「ガイヤーン(タイ風焼き鶏)」。  


タイ料理大好き!


むかし超嵌って、渋谷にあるお気に入りのタイ料理店に入り浸ったことあります。1週間に3回は通っていたような・・・残念ながら閉店してしまいました。そこはトムヤンクンとかタイカレーとか絶品ですが、じつはデザートのタピオカ・ココナツミルクが隠れた絶品だったのでした。



このアーム森ビルのレストラン街で、自分がぜひ入ってみたいお店が登場した。いつもの恒例のこどくお茶漬け屋さんに行こうと思って行ってみたら、お茶漬け屋さんがなくなっていて、このお店ができていた。


最初はすごくショックだったが、逆にこのお店もすごく興味が湧いたからだ。


それが「金子半之助」


DSC04859.JPG



本店は、「日本橋天丼 金子半之助」である。

江戸前天丼の名店中の名店である。


自分は3~4年前にテレビで特集されていたこのお店のことを知り、ぜひ行ってみたいとずっと思っていたのだ。


江戸前の天丼と天ぷらを気軽に。


金子半之助は浅草生まれの実在の人物で、「日本の文化は食にあり」と、誰よりも和食を愛し続けけた和食界の重鎮である。金子半之助は戦前に庶民が愛した江戸前の天丼を後世に残すため、多くの若い世代の職人へ、その技術を教え続けてきたという。その想いを孫にあたる金子真也が引き継ぎ、創業したのが「日本橋 天丼 金子半之助」である。



秘伝 江戸前の丼たれ。


金子半之助の孫にあたる金子真也が受け継いだ閻魔帳(レシピ帳)には、門外不出の「秘伝の江戸前の丼たれ」の作り方が書かれていた。控え目な甘さでさっぱりとした丼たれは、高温の胡麻油で揚げた天ぷらと、白飯に絶妙なバランスで絡み合い、最後の一口まで飽きの来ない天丼に仕上げている。


 

一杯の天丼に込められたもの。
こだわりの食材に加えて。


menu_01[1].jpg



創業にあたり、秘伝の丼たれに合う天丼のタネ(食材)は何なのか試行錯誤の末にたどり着いたのが、市場(現在は豊洲)で毎朝仕入れる新鮮な穴子、海老、烏賊、半熟玉子に野菜などを合わせた、見た目も豪快で粋な江戸前天丼。この天丼を最後まで美味しく食べていただけるよう、使用する丼鉢は保温効果を持つ底に空洞を施した有田焼の特注品を使用している。



こんな感じである。


見た目、かなりワイルドなボリュームだけれど、まさに由緒ある江戸前天丼を食すなら、この「金子半之助」だろう、とずっと思っていたのだ。


それがまさかサントリーホールの前のアーク森ビルの中に開店しているとは夢にも思わなかったのだ。(笑)これからサントリーホールのコンサートがあるときは、お茶漬け屋さんに代わって、この「金子半之助」がレギュラーな食事処になるかもしれない。


さっそく体験してきた。


店内。


DSC04880.JPG


DSC04878.JPG


DSC04888.JPG


カウンターのみのお店だが、とても清潔感溢れていて、照明も明るくて綺麗なお店だと思った。


自分は、ここで衝撃の事実を知ることになる。(笑)


ここのお店は、天丼ではないのだ。
あくまで「天ぷらめし」なのである!


いわゆる丼に入っているものではなく、天ぷらという一品の数々を、ご飯とお味噌汁、お漬物でいただく純和風のお店なのである。


さすが赤坂、六本木!(笑)


最初、あのワイルドな江戸前天丼をイメージした自分だったので、ちょっと赤坂のイメージに合わないかな、とも思ったのだが、「天ぷらめし」だったら納得いくのである。


これが金子半之助 アークヒルズ店の天ぷらめし。
ランチです。


DSC04901.JPG



ワイルドに丼を口の中にかきこみたい自分にとって、なんともお上品すぎて、食べ応えないのである。(笑)なんか食べた気がしませんでした。(笑)


でも美味しかったです。
天ぷらもからっと揚げられていて、本当に上品な天ぷらでした。


今後のサントリーホール公演のときのレギュラーな食事処となるかどうかは、何回か通って決めたいと思うところです。



最後に上野の東京文化会館のコンサートのときのレギュラーな食事処も紹介しよう。


上野駅の駅ナカにはたくさんの候補のお店があるけれど、なぜか自分は昔からこのお店に愛用している。


洋食や 三代目 たいめいけん


DSC04821.JPG



日本橋に本店があって、そこはいつも大行列でとても並ぶ気がしないのだけれど、この上野駅の駅ナカは偶然見つけました。目立たないところにあるせいか、ここは比較的空いているのである。日本橋本店は劇混みで入れないので、たいめいけんは体験できそうにないと思っていたのだけれど、偶然この駅ナカに見つけた、というのが経緯である。「洋食や 三代目 たいめいけん」は都内各所に店舗があるようだ。茂出木 浩司氏がその三代目で、一時期テレビで人気者だった。


たいめいけんで有名なのは、故・伊丹十三監督が愛した「タンポポオムライス」ですね。


店内


DSC04824.JPG


DSC04827.JPG



ここもとても清潔感あふれる綺麗なお店である。



ビーフシチューオムライス。
激ウマシ!


DSC04832.JPG



毎年春におこなわれる上野の風物詩、東京・春・音楽祭のシーズンになると、必ずこのお店でオムライスを食べてから、東京文化会館に向かうという自分のひとつの定番の決まった行動なのである。











nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。